ラベル Dreamcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dreamcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月26日

エミュレータ 5

エミュレータ 5

Flycastの件で
「Flycastでの欠点としては」で
常にビジュアルメモリの画面が表示されない事を
無知なまま未設定でしたが

EmuLogさんの
こちらを参照にして設定が出来ました。
具体的には
「Video」内の「Rendering Options」下に在る
「Show VMU In-game」(VMUをゲーム内に表示)をチェック
[Flycast設定]
コレでFlycastを起動すると
ビジュアルメモリは表示されますが
これではゲーム画面に被ります
[FlycastでVMU表示]
なので参照したページに在る
Flycastを展開したフォルダ内の
emu.cfg 」をメモ帳で開き一番下の項目を変更
[emu.cfg]指定
トライアンドエラーで表示を試行錯誤しましたが
width = 640 → 880 へ変更
[emu.cfg]編集
これでFlycastを起動すると
ゲーム画面の外側にビジュアルメモリ画面が表示されました
これでVMUとゲーム画面を同時にみながらプレイ出来ます♪
[FlycastでVMU表示_2]
当然ながら設定画面も横長に表示されますが(苦笑)
[Flycast設定]画面比較
今回いつの間にか所持しているDCソフトが
Flycastで全て起動出来る状態に成ってました♪
Flycast起動リスト+2022_04_25
今回の件でFlycastを
こちらからダウンロードしたからかもしれません
※DCソフトに「ふれあい」を追加で購入してます
(PS版も所持してるのに)


ごきげんよう

2021年2月26日

エミュレータ 4

プレイステーション2(PlayStation2)エミュレータ
DuckStationXEBRAで良い感じでしたが
 
PS2用のエミュPCSX2にて問題が発生してました。
起動確認だけだった為に分らなかったヤツもありました。(苦笑)
 
〇症状その1
・画面に黒い縦線が入るソフトが在りました
PCSX2 1.6.0 画面に黒い縦線が入る
検索すると「設定(C)」「ビデオ(GS)(V)」「プラグイン設定...」を開き
PCSX2 1.6.0 設定_ビデオ_プラグイン
「GSdx Settings」内の「Hardware Renderer Settings」枠内
「Internal Resolution:」を「Native (PS2)」に戻して解決しました。
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Internal Resolution][Native (PS2)]
無事に画面の黒い縦線が消えました♪
PCSX2 1.6.0 画面に黒い縦線結果
 
〇症状その2
・文字がぶれるソフトが在りました
PCSX2 1.6.0 文字がぶれる
こちらを参考にして
「GSdx Settings」内の「Interlacing (F5):」を
「Automatic (Default)」から「weave tff(saw-tooth)」へ変更
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Interlacing (F5):][weave tff(saw-tooth)]
無事に画面の文字ぶれが解消されました
PCSX2 1.6.0 画面の文字ぶれ結果
・・・が、他のソフトへの影響してる為
普段は「Automatic (Default)」でソフト毎に
表示を見て「F5」で最適値に調整するしか無いみたいです。
 
最悪「ToHeart2」はWin版「ToHeart2 XRATED」では無い
ToHeart2(PS2版)を勝手にWindowsで動かしてる
委員ちょすきすきー」でプレイする手段も在りますね
[PCSX2 1.6.0]or[委員ちょすきすきー]

〇症状その3
・立ち絵キャラが透けてる
一枚絵なCGからのスタートで表示されるまで不明でした。
PCSX2 1.6.0 立ち絵キャラが透ける
検索すると
PCSX2 1.4.0をダウンロードしてDirect3D9で使うとか
pcsx2-1.4.0-binaries.7z」を使用しました。
「設定(C)」「ビデオ(GS)(V)」「プラグイン設定...」を開き
「Renderer:」を「Direct3D9 (Hardware)」にして
PCSX2 1.4.0 [GSdx Settings][Renderer:][Direct3D9 (Hardware)]
立ち絵キャラが普通に表示されてました。
PCSX2 1.4.0 立ち絵キャラ透け結果
ですがPCSX2を1.4.0と1.6.0で使い分けるのは面倒なので
PCSX2 1.6.0でも出来ないか?と設定を変え
「Renderer:」を「Direct3D 11 (Software)」に変えたら
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Renderer:][Direct3D 11 (Software)]
コレも問題無く表示されました(苦笑)
PCSX2 1.6.0 立ち絵キャラ透け結果2
これでPCSX2 1.6.0の一本ですみますね
ハードウェア処理をソフトウェアにしたので
「Hardware Renderer Settings」枠内の設定が不可能ですが
問題無さそうです。
 
PS2エミュはPCSX2一択みたいなので
エミュレータの完成度を待つか
ソフトを選んでDCエミュでも良いかも
ともかく所持ソフト用の各ハードのエミュレータを使える様に出来ました
(設定等はまだまだでしょうけど)
これでふとプレイしたい時にPCでゲームが出来ます♪
 
P.S.
PS2版「Wind -a breath of heart-」で立ち絵キャラ透けが在ったのですが
同ソフトのDC版がnullDCでも
全体的に暗めなのか口パク用のレイヤーが目立ってましたね
Demulでは問題無かったですので
DC版[nullDC]と[DC_Demul]の[Wind -a breath of heart-]
DCエミュはDemulですかね
 
 
ごきげんよう

2021年2月12日

エミュレータ

エミュレータ
私は本体ではなくPCでプレイする事を前提に
エミュレータを利用してます
ゲーム機を引っ張り出す手間を省く為ですが
あまり起動してません(苦笑)
このブログでも載せてます
(ドリキャスのBIOSは吸出し済)
メインで使用しているのはnullDCですが
他のも予備(Windows CE 採用ソフト)用にしてますね
ソフトの更新が続いてるDemulで良い気もしてます
所有ソフト一覧
DCソフト一覧
他のハードでエミュレータを可動させているのは
セガサターン(SEGA SATURN)SS用
SSF
(BIOSは不要なので未吸出し)
所有ソフト一覧
SSソフト一覧
PCエンジン(PC Engine)PCE用
(BIOSは吸出し済)
所有ソフト一覧
PCEソフト一覧
それぞれをプレイ出来る様にしてます
どちらもほとんど起動してませんが(苦笑)
下手すると原作版やPC版をプレイしてしまうパターン
なお導入やBIOS吸出し設定方法は検索して下さい(手抜き)

プレイステーション(PlayStation)PS用
所有ソフト一覧
PSソフト一覧
プレイステーション2(PlayStation2)PS2用
所有ソフト一覧
PS2ソフト一覧
この両エミュレータにはまだ手を出してません
ソフトはコレが最良なのか不明です(使って無いので)
ギャルゲーメインな私にはドリキャス版で良かったり
原作(年齢制限PCゲーム)版やPC版も在るので(苦笑)
 
PS2はSCPH-90000がまだ動くのと
この数年は全くプレイして無いのもありますが
いずれPS2も寿命を迎える前に
BIOSの吸出しくらいはやっておいた方が良いかもしれませんね
下記の辺りは思い出した時にプレイしたいですし
PS「ぬくもりの中で」
PS「季節を抱きしめて」
PS「ツインズストーリー」
PS2「夏色の砂時計」
PS2「MyMerryMay with be」
PSorPS2「ファーストKiss物語」
 
まだ間に合う内(必要品が予算的に)ですが
 
P.S.
時に初代PS用のソフトもPCSX2を使用して
BIOSはPS2用のでも動くのかな?
多分ムリだと思いますけど
 
 
ごきげんよう

2020年9月18日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

※今回画像無しデス

複数のソフトが落ちる結果に成ってました。件
(07では問題点が解決しましたので既に記事修正済)
その件で他のDCエミュも試そうと思い
nullDCと同時期に候補としてましたが
BIOS-ROMでつまづいて諦めてた
Demulに再チャレンジしました。
 
幸いにYouTubeで日本語の簡易な動画がありました。
今回はこのYouTubeの動画も参考にしてみました。
Demul紹介ページをメインに参考にしました。
 
Demulから
demul07_111117.7z」をDLして解凍
==余談==
以前に断念したBIOS-ROMのリネームですが
当時「1_01d_0*.bin (※)」は持って無かった
「bios.bin」も同じBIOS-ROMとは別モノだと思ってた。
「「dc.zip」にリネーム&圧縮」の意味を
「1_01d_0*.bin (※)」を拡張子ごと「dc.zip」に変える事だと
誤認してました。
======

今回は参考にしたサイトに記載されている
■BIOS-ROMのリネームについて」の項目で
1_01d_0*.bin (※)」ですが
ドリキャス本体から吸い出していた
bios.bin」を「1_01d_0.bin」にリネーム
さらに
[右クリック]→[送る(N)]→[圧縮(zip形式)フォルダー]を実行
その「1_01d_0.zip」を「dc.zip」にリネームしました。

解凍しておいた「demul07_111117」フォルダ内に
roms」フォルダを作成し上記の「dc.zip」を入れます。

同フォルダの「demul.exe」を起動
※「BIOS & Plugins not configured」が表示されました。
そのまま続行すると
YouTube動画と同じ「Plugins, Maple & Paths」が表示
同様に「GD-ROM plugin」を「gdrImage」に変更で「OK」
他の設定「Config」内「Controls」「Maple Device Manger」も
YouTube動画と参考サイトをなぞりました。

以上を設定の上で
「File」「Run Dreamcast」を選択すると
ドリキャスの設定画面が出ました。
ドリキャスの設定(日本語)(日時/時刻)を設定して

「Config」→「GD-ROM」を選択

「GD-ROM Image Configuration」が表示されるので
Image file「Select」でGAMEの「disc.gdi」を選択し「OK」

無事ドリキャスのロゴマークが表示されゲームが起動しました。
[HAPPY LESSON]も起動したので
Windows CE 採用ソフトも大丈夫ですね。
他も確認したところ
Flycastではプレイに支障をきたすソフトも
問題無くプレイできました。
もしかしてFlycastnullDCも不要だった?(ぇ)

P.S.
今回nullDCを確認すると
日時/時刻」が古いままでした!
所持してるゲームソフトには問題無いですが
この件も有り今更ながらDemul一本にしてもいいかな?と愚考中
 
 
 ごきげんよう

2020年9月14日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 07

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

令和2年(2020)/09/17更新(一部修正)

ドリームキャスト用のエミュレータで
検索したらFlycastなるDCエミュが在るので
在る理由から新たにに紹介

Flycastについて
Android版でreicastが在ります(私も使ってます)が
そっくりなFlycastがWindows x64で公開されてます
最新の開発ビルドですが紹介

※前提としてnullDCが動く環境の必要が在ると思います。

Flycastのダウンロード
https://flyinghead.github.io/flycast-builds/
ココでWindows x64の一番上のファイルをダウンロードしました。

DL後に解凍するとフォルダ内には
[flycast-win_x64-fast-?????????.exe]の実行ファイルだけです。
Flycastファイル解凍
Flycastファイル解凍

起動すると
Android版reicastとそっくりな設定画面です。

Flycastを起動
Flycastを起動

reicastと同じ様な設定で終了
※私の環境では

Dreamcast BIOSの場所を指定
今回は実行ファイルと同じフォルダに入れました
dc_bios.bin
dc_flash.bin
吸い出したDC GameのGD-ROMを収めてるフォルダを指定

FlycastにBIOS&Gameフォルダを指定
FlycastにBIOS&Gameフォルダを指定

Android版のreicastだと使ってませんが
Win版のFlycastではゲームパッドを設定しました
※設定しないとゲームや設定の呼び出しが出来ませんでした

Flycastにゲームパッド設定
Flycastにゲームパッド設定

下の画像は初期設定が終わり
ゲームをプレイ出来たのを確認して
実行ファイルのショートカットを作成した状態です

Flycast フォルダ
Flycast フォルダ
ゲームを起動するとおなじみの
ドリームキャストの渦巻マークでの起動画面が無いです!
カットされてていきなりSEGAのロゴから始まります
===修正事項========================
Flycastのフォルダに「data」フォルダを作成
その内に[dc_bios.bin][dc_flash.bin]を入れ
再起動して[GAMEのdisc.gdi]から起動すると
ドリームキャストのロゴが表示されました♪
ついでに[Dreamcast BIOS]を選択すると
普通にドリキャスのメニュー画面も表示されました。
DCエミュ起動画面 (2)
DCエミュ起動画面 (2)
===修正事項========================
この後
nullDCでも確認しようとしたところ
複数のソフトが落ちる結果に成ってました。
原因未解決で起動出来ないor直ぐに落ちるorz
※問題点が解決しましたので修正します。
===修正事項========================
以前にUSB化サターンパッドを利用してた時
ぷるぷるぱっく機能をカットしてました。
後PC用ゲームパッドに戻した時に
[PuruPuru Pakku v0.1 by Falcon4ever [Aug 21 2011] (PuruPuru_Win32.dll:1)]
へ間違えて変更してました(コレが原因)
本来なら下記の項目
[Puru-Puru Pak [XInput] (Aug 21 2011) (XMaple_Win32.dll:3)]
コレに変更するべきでした。
ぷるぷるぱっく設定
ぷるぷるぱっく設定
気付いたのは[ぷるぷるぱっく]を使用する
ゲームソフトがnullDCもろとも落ちたので
もしかしてとゲームの設定で振動機能を切ったところ
何の問題も無くゲームが続いたので
問題点は[ぷるぷるぱっく]かも?と
nullDCの[Puru-Puru Pak]設定を修正して
ゲームの設定で振動機能を有効化すると
やはり落ちる事も無くゲームが続けられました。

その為nullDCの起動リスト画像も修正します。
モノクロなのはプレイに支障をきたすソフトです
nullDC起動リスト
nullDC起動リスト

===修正事項========================
逆にFlycastではnullDCでプレイ出来ない
Windows CE 採用ソフトがなんとかプレイ出来たのは
Flycast 起動画面比較とWindows CE 採用ソフト
Flycast 起動画面比較とWindows CE 採用ソフト
とても嬉しい誤算ですが
モノクロなのはプレイに支障をきたすソフトです
Flycast起動リスト
Flycast起動リスト
これだとDCエミュを使い分ける事に成りますが

===修正事項========================
基本的にHAPPY LESSONをやりたい時だけくらい?
===修正事項========================

ゲームファイルを同じGAMEフォルダに置いてるので
読み込むゲームファイル[disc.gdi]をタイトル名の有無で
nullDCとFlycastを使い分けし易くしました。
ゲーム別で使用エミュを覚えてられませんし
長期間プレイして無いと忘れてしまいますので


Flycastでの欠点としては
nullDCだとゲーム中に常に確認出来る
ビジュアルメモリの画面が表示されない事ですね
静止状態で見る事は出来ましたが
(常に表示出来る設定が在るのかな?)

ビジュアルメモリ画面表示
ビジュアルメモリ画面表示

画像チョイスはレゥちゃんの肌シャツ姿で(ぉ)

もしnullDCだと動かない!?
そう成った時にWindows版のFlycastで動くかも?と
ダメ元で試してみるのも良いかと思います。

P.S.
久しぶりにパソコンのDCエミュでゲームをしました。
ドリキャスがレトロゲームかと言われると・・・
微妙ですね(ギャルゲ的に)
DC用のシューティングゲームを持って無いからかもしれませんけど(苦笑)



ごきげんよう

2020年9月13日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 06

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータへ
コメントを頂きましたので更新
 
今回は私の環境でのWindows 10(64bit)環境でのnullDC現状です。
(単純にメモ書きです)
 
Win7(64bit)で起動させる方法は下記で可能ですが
追加で
Win10(64bit)で起動させる方法としては
私の環境ですが確認すると
nullDC_Win32_Release-NoTrace.exe」を
互換モード[Windows 7]にして起動する事で使用してます。
互換モード[Windows 7]にして起動
この方法は
他の古いソフトやPCゲームでもやってる事が在るので
起動しない時に試してみる価値は十分あります。
 
ゲームパッドの認識方法として
にてリンク先を参照して設定するだけとしてましたが
セガサターンパッドをUSB化したモノが
Win10(64bit)では上手く使えませんでしたので
いまだにLogicool Rumble Gamepad F510をしようしてます。
ゲームパッド認識方法
ゲームパッドは長期間使って無かった為か
持ち手部分のコーティングが劣化して
手にべたついて剥がれてきたので
模型用のMr.カラーうすめ液を使って完全にふき取りました。
結果的には逆にこの方が使いやすいと感じます(苦笑)

以前からDCソフトが増えてますので
所持しているパッケージ画像の一覧も更新デス
DCソフト一覧
モノクロなのはnullDCでは動かない
Windows CE 採用ソフトです

P.S.
最近はAndroid版のreicastを
Amazon Fire HD 10でたまにヤルだけですので
DCエミュもパソコンでは久しぶりに触りましたね


ごきげんよう

2015年11月8日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 05

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
今回は64bitでnullDCを動かせる様に頑張りました

今まで使用していた Windows Vista(32bit) の調子が悪くなったのと
HDDからSSDに変えたついでに Windows 7(64bit) に替えたのですが

nullDCが動きませんでした!
古い年齢制限PCゲームもダメなヤツが!(コレが一番痛い)

後、Vista(32bit)で出来てた事がWin7(64bit)だと出来ないとか
この件は32bit版のソフトをインストールして使う事でクリア出来ました
(64bit版より32bit版の方が使い勝手良いのも在って不思議な気分)
この件は後日(いっぱいソフトが在るので)に譲ります(たぶん)

nullDC導入のはじめから

まずはnullDCを公式サイトからダウンロード

nullDC_104_r136.7z 」を
2バイト文字を含まないフォルダ Dドライブの直下 などに解凍して置く

解凍先の[data]フォルダにドリームキャストから吸い出した
bios.binflash.bin ファイルを
dc_boot.bindc_flash.bin に名前を変えて入れます

そのうえで以下をインストール
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)

そしてWin7(64bit)上でnullDCを起動させる事は出来ました。
( nullDC_Win32_Release-NoTrace.exe をダブルクリックするだけ)

で、ICEBOX 3rd EDITION "INDEX"こちらを参照して

nullDCのメイン画面の[File]→[Normal Boot]
Select Image File ウインドで[No Disk]→[OK]すると
強制終了されます(T_T)アレ?

再度起動して
[Options]→[Select PLugins]内の
Maple (Input/Saves) Plugins: の項目下を見ると
PuruPuru input plugin v0.1 by Falcon4ever [Jun 20 2010] (PuruPuru_Win32.dll:0)
が存在しない!
解凍した[Plugins]フォルダ内には[PuruPuru_Win32.dll]が在る!

nullDCの公式サイトを確認すると
Links
External links
の下に
Visual C++ 2010 Redist (Required)

DirectX End-User Runtime (Web Installer. Required)
が在ります

Visual C++ 2010 Redist (Required)と在りますが
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
これはインストール済みでした
DirectX End-User Runtime (Web Installer. Required)はリンク先が
Windows 10 のダウンロード用ページに飛びますので
DirectX End-User Runtimes (June 2010)
にアクセスしてダウンロード&実行

解凍先を聞いてくるので
今回は Cドライブ下に「 DirectX June 2010 SDK 」フォルダを作成し
解凍先ファイルの DXSETUP.exe を実行

何やら多数のDLLをインストールされたみたいです(速過ぎて分らない)
インストール後に再度
nullDC_Win32_Release-NoTrace.exeを起動すると

何事も無かったかの様に起動&プレイが出来ました。
[Options]→[Select PLugins]内の
Maple (Input/Saves) Plugins: の項目下に
PuruPuru input plugin v0.1 by Falcon4ever [Jun 20 2010] (PuruPuru_Win32.dll:0)
も確認できました!

起動時
[File]→[Normal Boot]
Select Image File ウインドで[No Disk]→[OK]すると
初回起動時の日付・時刻設定が出来ました

当然吸い出していたGameROMも読み込めました
これでWindows 7(64bit)環境でもエミュが出来ます!
(Windows CE 採用ソフトは無理でしたが)

今回DirectX End-User Runtimes (June 2010)のインストールが
他にも古いPCゲームでダメなヤツが問題なく動いたので
非常に助かりました


P.S.
今回は仮で上げましたので画像は用意できませんが
乱暴に要約すると
DirectX End-User Runtimes (June 2010)
解凍&インストールでOKでした。


ごきげんよう

2015年3月13日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 04

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 今回は色々です
nullDCを起動したら後はDCソフトを取り込んでエミュで遊ぶだけですが
ゲーム機なので↓のようにキーボードでやるより

やはりゲームパッドでやりたい!ですよね?
ICEBOX 3rd EDITION こちらの nullDC (Dreamcast) と

【エミュレータ】ドリームキャスト…吸出しへの道パート5
をみながらゲームパッドを設定して存分にやるだけです♪(手抜き)

使用したゲームパッドは以前購入していた
Logicool Rumble Gamepad F510 です
振動機能も在るのでDCのぷるぷるぱっく感も体感出ます

ただ十字キーを強く使いすぎると指が痛い(苦笑)
ギャルゲで指が痛くなる使い方は無いですが

そこでUSBゲームパッドで検索すると
復刻版セガサターンパッドが良いらしい
友人も同様の結論に達し、中古の復刻版セガサターンパッドを購入してました

ただ発売時期から今は気楽に購入出来る価格には無いのが欠点
そこで第三科学研究所サターンパッドUSB化基板Ver6を購入
中古ジャンク品のサターンパッドを購入してオリジナル基板と交換
安上がりにUSBサターンパッドを入手する事が出来ました♪

私は別にサターンパッド信者では無いハズですが
・持った時のフィット感
・十字キーを強く永く使っても指が痛くならない
この2点だけでもサターンパッドを愛して止まないのも理解出来ますね

振動機能が無い点はDCエミュとしては唯一の欠点かと思いますが(苦笑)


後日100円で購入したDCソフトの HAPPY LESSON ですが
nullDC では Windows CE を利用したソフトの為に起動出来ませんでした

↓こちらでソフトとエミュの動作確認が出来ます
Dreamcastエミュ動作確認wiki


P.S.
Piaキャロットへようこそ!!2版(防御力高い方)の愛沢ともみが好きですので
DC版のクリアな画像はとても嬉しいです♪
ともみちゃんは可愛いなぁ~と思う








ごきげんよう

2015年3月10日

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 03

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ
01 02 03 04 05 06 07 08

ドリームキャスト(Dreamcast)エミュレータ 今回は吸い出しです
自分で電子工作とかする気が無いので既成の製品を購入(笑)

だんぼーるはうすinブログにて紹介してたのを購入
理由は可動が確認出来ているので良いかもと(笑)

今回はAmazon.co.jpで購入しました(苦笑)
DC SD Card Adapter + VGA Box
SDカードリーダーとVGA端子とステレオミニプラグ端子が一つに成ってます

ドリームキャストの後ろの電源端子下
シリアル端子とAV端子の両端子に挿しこみます
私が購入したヤツは少し固めでした

同時に必要になったので以下の2品も同時購入
ELECOM オーディオケーブル ステレオミニ-ピンX2 1m  DH-MWR10
変換名人 VGA to VGAケーブル1.8m 極細金メッキケーブル VGA-18GS

この製品は期せずしてVGA端子も使えることで画面が奇麗です♪
液晶TVがVGA端子に対応していたのがよかった

※画面はDC版CANVAS
基本ギャルゲーなんでグラフィックがメインだし(笑)
音声はピアなんたらとか宗教に入ってないのでさほど気にしない(笑)
=etc=
本当に違いを聞き分けられるのか?ってサイトが在るので試すと・・・
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
mp3ornot.com
モニタ RDT231WM-X スピーカー 3W+3W(ステレオ)で聞いたかぎり
↓こうなりました(笑)

静かな曲とかだと音の広がり具合の奥行きが違うと感じた
騒がしいと違いが分からなかった
=etc=

DCSDRip ver1.1 の画面では
ドリキャスのコントローラーで操作出来ます
十字キー ←項目の選択
A ボタン ←決定
X ボタン ←キャンセル(戻る)

SDカードは所有しているのを使いました
Team Micro SDHCメモリーカード Class6 16GB(アダプター使用)を認識!

吸い出すのはまず BIOS ROM と FLASH MEMORY の二つです
DCパッドの十字キーで選択 Aボタンで決定実行です
あっさりと終わりました

とりあえずSDカードを抜いてPCに内容をコピー
次にゲーム内容をSDカードに吸い出します

下記のどちらも吸い出す項目ですがどちらでも良いです
GD-ROM all track
GD-ROM all track


GD-ROM all track の方が若干ファイルサイズが小さくなるのと
DC-Rに焼いてDC本体で遊ぶのに都合が良いそうです

※私は両方で吸い出しましたが



↓の項目は各トラック毎で選択出来ますが私には必要性が判断出来ません

GD-ROM select track
GD-ROM select track


吸い出しに失敗したトラックを個別に再吸い出し用かな?としか

吸い出し時間は所有するDCゲームではだいだい30分~32分で終了しました
SDカードの書き込み速度とかの影響も在るかもしれませんので時間は目安くらいに
nullDCで読み込む時は disc.gdi を認識します

ここまでくれば後は所有するDCソフトの全てを吸い出しす為に
DISCを交換しては吸い出しを繰り返しました
↓今回吸い出したゲーム

これでDC本体をはじめ、ハード的な作業は終了です
DC本体にはまた永い眠りについて頂きます(ぇ)

次回はいろいろ(笑)



ごきげんよう