検索キーワード「プレイステーション(PlayStation)エミュレータ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「プレイステーション(PlayStation)エミュレータ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年2月26日

エミュレータ 4

プレイステーション2(PlayStation2)エミュレータ
DuckStationXEBRAで良い感じでしたが
 
PS2用のエミュPCSX2にて問題が発生してました。
起動確認だけだった為に分らなかったヤツもありました。(苦笑)
 
〇症状その1
・画面に黒い縦線が入るソフトが在りました
PCSX2 1.6.0 画面に黒い縦線が入る
検索すると「設定(C)」「ビデオ(GS)(V)」「プラグイン設定...」を開き
PCSX2 1.6.0 設定_ビデオ_プラグイン
「GSdx Settings」内の「Hardware Renderer Settings」枠内
「Internal Resolution:」を「Native (PS2)」に戻して解決しました。
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Internal Resolution][Native (PS2)]
無事に画面の黒い縦線が消えました♪
PCSX2 1.6.0 画面に黒い縦線結果
 
〇症状その2
・文字がぶれるソフトが在りました
PCSX2 1.6.0 文字がぶれる
こちらを参考にして
「GSdx Settings」内の「Interlacing (F5):」を
「Automatic (Default)」から「weave tff(saw-tooth)」へ変更
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Interlacing (F5):][weave tff(saw-tooth)]
無事に画面の文字ぶれが解消されました
PCSX2 1.6.0 画面の文字ぶれ結果
・・・が、他のソフトへの影響してる為
普段は「Automatic (Default)」でソフト毎に
表示を見て「F5」で最適値に調整するしか無いみたいです。
 
最悪「ToHeart2」はWin版「ToHeart2 XRATED」では無い
ToHeart2(PS2版)を勝手にWindowsで動かしてる
委員ちょすきすきー」でプレイする手段も在りますね
[PCSX2 1.6.0]or[委員ちょすきすきー]

〇症状その3
・立ち絵キャラが透けてる
一枚絵なCGからのスタートで表示されるまで不明でした。
PCSX2 1.6.0 立ち絵キャラが透ける
検索すると
PCSX2 1.4.0をダウンロードしてDirect3D9で使うとか
pcsx2-1.4.0-binaries.7z」を使用しました。
「設定(C)」「ビデオ(GS)(V)」「プラグイン設定...」を開き
「Renderer:」を「Direct3D9 (Hardware)」にして
PCSX2 1.4.0 [GSdx Settings][Renderer:][Direct3D9 (Hardware)]
立ち絵キャラが普通に表示されてました。
PCSX2 1.4.0 立ち絵キャラ透け結果
ですがPCSX2を1.4.0と1.6.0で使い分けるのは面倒なので
PCSX2 1.6.0でも出来ないか?と設定を変え
「Renderer:」を「Direct3D 11 (Software)」に変えたら
PCSX2 1.6.0 [GSdx Settings][Renderer:][Direct3D 11 (Software)]
コレも問題無く表示されました(苦笑)
PCSX2 1.6.0 立ち絵キャラ透け結果2
これでPCSX2 1.6.0の一本ですみますね
ハードウェア処理をソフトウェアにしたので
「Hardware Renderer Settings」枠内の設定が不可能ですが
問題無さそうです。
 
PS2エミュはPCSX2一択みたいなので
エミュレータの完成度を待つか
ソフトを選んでDCエミュでも良いかも
ともかく所持ソフト用の各ハードのエミュレータを使える様に出来ました
(設定等はまだまだでしょうけど)
これでふとプレイしたい時にPCでゲームが出来ます♪
 
P.S.
PS2版「Wind -a breath of heart-」で立ち絵キャラ透けが在ったのですが
同ソフトのDC版がnullDCでも
全体的に暗めなのか口パク用のレイヤーが目立ってましたね
Demulでは問題無かったですので
DC版[nullDC]と[DC_Demul]の[Wind -a breath of heart-]
DCエミュはDemulですかね
 
 
ごきげんよう

2021年2月14日

エミュレータ 2

プレイステーション2(PlayStation2)エミュレータ

前回エミュレータとして
まだ手を出してなかった
PlayStationとPlayStation2ですが
やはり楽したいと導入しました
プレイステーション(PlayStation)PS用は
プレイステーション2(PlayStation2)PS2用は
あたりみたいですね。
 
所有してるハードが
PS2薄型SCPH-90000だけなので
エミュレータはPS2用のPCSX2
pcsx2-1.6.0-binaries.7z」を解凍して使用
インストール版は回避しました
 
エミュレータの導入等の
細かな設定は下記の方のを参照しました。
ありがとうございます

 
エミュレータの一番の問題は
BIOSの吸出しです
では結構手間が掛かりましたので(苦笑)
可能な限り簡単な方法を検索しました。
検索すると幾つか存在する様ですが
エミュレータ情報室を参考にしましたが
・SwapmagicとUSBメモリを使う方法
[入手性から現実的ではなさそうですね]
・PS3用のメモリーカードアダプターを使う方法
[BIOS吸い出す方法としては良さそうですが
今(2021年)はそのアダプターも入手性(金額面)がキツイ]

色々と他を検索し下記の方法を実行させて頂きました。
今回の方法が一番簡単かつ安価で済みました
以上を確認して必要なモノを準備
 
・USBメモリ(フラッシュメモリ)
FAT32にフォーマット済みの事
isoイメージを焼けるソフトとして
・DVD-R(シリコンパワーSPDR120PWC50Sを使用)
・PS2本体(所持してるSCPH-90000)

・PS2の事前準備と確認
事前にPS2をディスク無しで起動して
以下の本体情報(バージョン)を確認しておきます
・本体 バージョン
・DVDプレーヤー バージョン
私のPS2は以下のとうりでした。
・本体 SCPH-90000
・DVDプレーヤー 3.11
PS2 [本体 SCPH-90000][DVDプレーヤー 3.11]
メニューに戻りシステム設定の
表示言語も英語に変更しておきます
(日本語のままだとFreeDVDBootが使えません)
PS2 [表示言語 日本語_English]
FreeDVDBoot ISOのダウンロードですが
DVDプレーヤーのバージョン違いで使用するモノが違うようです
全てのPS2スリム用とされてる
[All PS2 Slims - English language.iso]は使えました。
ダウンロードしたisoファイルは
「イメージファイルをディスクに書き込み」で
「All PS2 Slims - English language.iso」を指定し
DVD-Rに焼きます。
ImgBurn[イメージファイルをディスクに書き込み]
次にUSBメモリ(フラッシュメモリ)の準備
Free Memory Card Bootをダウンロードして解凍
[190413]FMCB-1966-bin.7z
その全てのファイルをUSBメモリに入れます
USBメモリ[Free Memory Card Boot]
追加して
BIOS Dumper - Binary -もダウンロードして解凍
PS2dumperV2_bin.7z
その解凍したフォルダごとUSBメモリに入れます
USBメモリ[Free Memory Card Boot][BIOS Dumper]
 
・BIOSを吸出します
・「FreeDVDBoot ISO」を焼いたDVD-R
・USBメモリ(フラッシュメモリ)
[Free Memory Card Boot][BIOS Dumper - Binary -]入り
以上をPS2にセットして起動する

表示言語を英語に変更していれば以下の様に表示されます
PS2 [Language English]で起動
※日本語だと黒い画面のままです
(真っ黒な画像に意味は無いですが載せますね)
PS2 [表示言語 日本語]で起動
無事起動出来たらBIOSを吸出します
画像付きで順番に
1:「〇: FileBrowser」を選択「〇:OK」ボタン
「〇:FileBrowser」を選択
2:「mass:/」を選択「〇:OK」ボタン
「mass:/」を選択
3:「PS2dumperV2_bin:/」を選択「〇:OK」ボタン
「PS2dumperV2_bin:/」を選択
4:「DUMPBIOS-MASS.ELF」を実行
「DUMPBIOS-MASS.ELF」を実行
※アクセスランプが点くUSBメモリでしたので
書き出し中の間は点滅を繰り返しました。
 
※各サイトでは「DUMPBIOS-MASS.ELF」を実行中は
画面が表示されない様子で完了予測が不明だからか
USBメモリを10分ほど放置するみたいですね。
私の環境では40秒ほどで終了してました。
PS2[Dumping BIOS]
PS2の電源を落とし
パソコンでUSBメモリを確認すると
下記のBIOSのデータが追加されてました。
USBメモリ[PS2 BIOS]
SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.BIN
SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.EROM
SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.NVM
SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.ROM1
SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.ROM2
 
その内の「SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.BIN」を
PCSX2BIOSとして指定します。
 
ゲームディスクはISOデータとして
ImgBurnで「ディスクからイメージファイルを作成」を使用
※念の為に日本語を回避しました(2バイト文字回避で)
ImgBurn[ディスクからイメージファイルを作成]DVD-ROM
※今回PS2のゲームディスクはDVDだけでは無く
CD(読み取り面が青色)も在った事を思い出しました
「Kanon」と「式神の城」
ImgBurn[ディスクからイメージファイルを作成]CD-ROM
 
BIOSを指定し各種設定を済ませた後
PCSX2を起動
無事ゲームのISOデータも読み込みました。
成功です!これでPS2のゲームがエミュで出来ます♪
PCSX2[PS2ソスト起動]
続けて前回エミュレータでの疑問で
時に初代PS用のソフトもPCSX2を使用して
BIOSはPS2用のでも動くのかな?
を試しましたが、やはり無理でした(苦笑)
BIOSのバージョンに依っては可能なのかな?
初期型のSCPH-10000用のBIOSとか(不明ですが)
PCSX2[PSソスト起動]
ではと、
PS2のBIOS「SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.BIN」で
PSエミュレータのePSXeが動くか?を試しました。
ePSXeは下記のサイトを参考に設定しました
先ず「BIOSの選択」で「HLE BIOSを有効」は未チェックのまま
「SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.BIN」を指定すると
無理でした
ePSXe[PS2のBIOSで起動]_失敗
次に「BIOSの選択」で「HLE BIOSを有効」をチェック
「SCPH-90000_BIOS_VX_JAP_230.BIN」を指定のままで
成功しました(ゲームはPS版「ツインズストーリー」)
ePSXe[PS2のBIOSで起動]_成功
PS用のBIOSは無くても「HLE BIOSを有効」化のおかげで起動出来ました
これでPS用ソフトもプレイ出来ます(複雑ながら)
 
P.S.
エミュレータはePSXeよりPCSX2の方が設定が比較的簡単ですね。
ePSXeはプラグイン等も在って比較的な意味で(苦笑)
 
PS版ソフト「ツインズストーリー」は攻略キャラより
攻略不可能キャラな館野 成美が一番好みです
当時もBAD ENDなハズの成美からのネクタイのプレゼントも
逆にハッピーエンドだろと思いましたから(ぉ)
おにいちゃん呼び最高!と感じる立派なシスコンです(違う)
タイトル画面の寝顔もイイしね
PS版「ツインズストーリー」
 
今回の件がPS2用のBIOS吸出しの参考になれば幸いです
 
ごきげんよう

2021年2月12日

エミュレータ

エミュレータ
私は本体ではなくPCでプレイする事を前提に
エミュレータを利用してます
ゲーム機を引っ張り出す手間を省く為ですが
あまり起動してません(苦笑)
このブログでも載せてます
(ドリキャスのBIOSは吸出し済)
メインで使用しているのはnullDCですが
他のも予備(Windows CE 採用ソフト)用にしてますね
ソフトの更新が続いてるDemulで良い気もしてます
所有ソフト一覧
DCソフト一覧
他のハードでエミュレータを可動させているのは
セガサターン(SEGA SATURN)SS用
SSF
(BIOSは不要なので未吸出し)
所有ソフト一覧
SSソフト一覧
PCエンジン(PC Engine)PCE用
(BIOSは吸出し済)
所有ソフト一覧
PCEソフト一覧
それぞれをプレイ出来る様にしてます
どちらもほとんど起動してませんが(苦笑)
下手すると原作版やPC版をプレイしてしまうパターン
なお導入やBIOS吸出し設定方法は検索して下さい(手抜き)

プレイステーション(PlayStation)PS用
所有ソフト一覧
PSソフト一覧
プレイステーション2(PlayStation2)PS2用
所有ソフト一覧
PS2ソフト一覧
この両エミュレータにはまだ手を出してません
ソフトはコレが最良なのか不明です(使って無いので)
ギャルゲーメインな私にはドリキャス版で良かったり
原作(年齢制限PCゲーム)版やPC版も在るので(苦笑)
 
PS2はSCPH-90000がまだ動くのと
この数年は全くプレイして無いのもありますが
いずれPS2も寿命を迎える前に
BIOSの吸出しくらいはやっておいた方が良いかもしれませんね
下記の辺りは思い出した時にプレイしたいですし
PS「ぬくもりの中で」
PS「季節を抱きしめて」
PS「ツインズストーリー」
PS2「夏色の砂時計」
PS2「MyMerryMay with be」
PSorPS2「ファーストKiss物語」
 
まだ間に合う内(必要品が予算的に)ですが
 
P.S.
時に初代PS用のソフトもPCSX2を使用して
BIOSはPS2用のでも動くのかな?
多分ムリだと思いますけど
 
 
ごきげんよう

2021年2月23日

エミュレータ 3

プレイステーション(PlayStation)エミュレータ

前回PSのエミュレータとしてePSXeを使用しましたが
やるドラ第2作の「季節を抱きしめて
コレが上手くエミュレートされてませんでした
文章が重ねて表示される状態です(設定等は不明)
ePSXe[季節を抱きしめて]
検索すると「やるドラ」シリーズ自体で難が在るようですが(苦笑)
プラグイン等の設定は深みにハマりそうでパスして楽をしよう(ぇ)
 
そう考えて他のPS用エミュを検索
こちらのサイトにて
掲載されているPS1エミュレータの多くが
基本的にBIOS不要なのは助かります
BIOSは在ると良いのでしょうけども
さらにプラグイン不要なタイプ
エミュレータ導入の敷居が低くて助かります
 
今回はDuckStationXEBRAの両方を試しましたが
DuckStationが良い感じでした。
なおPCSXR-PGXPはプラグインの必要性から今回はパス。
個々の詳しい設定項目の説明やり方等は検索して下さい(手抜き)
 
==========
DuckStationの場合
こちらを参考にさせて頂きました。
 
私は表示させるGUIは以下を使いました(日本語化出来るので)
「duckstation-qt-x64-ReleaseLTCG.exe」
DuckStation 表示させるGUI
BIOSscreenshots等のファイルは
ドキュメント内に「DuckStation」フォルダが生成されます
コレをそのまま使用しました。

C:\Users\%USERPROFILE%\Documents\DuckStation
DuckStation 生成フォルダ(Documents内)
日本語化の方法
Settings」の「Language」で「日本語」を選択
再起動後に日本語化されますね。
DuckStation 日本語化
私はゲームリストを表示させてますが
DuckStation ゲームリスト設定
ゲームリストは項目表示だけで味気ないので
DuckStation ゲームリスト
下記を参考にして
ゲームリストをグリット表示をさせました。
パッケージを表示させると何かワクワク感が出ます♪
DuckStation ゲームグリッド
ゲームソフト自体はゲームリスト(グリット)から起動出来ますが
読み込めなかったり挙動不審なゲームソフトも在りました。
それを回避(?)して起動させる為に
初回だけ「システム(S)」の「ディスク起動...(D)」から選択してやると
無事に起動させる事が出来ました。
DuckStation ゲーム起動時
ゲームパッドが対応していれば振動機能も使えますし
コレで良いかもしれませんね
注)途中でDuckStationのバージョンUP通知されました(UPデート済)

ですが、問題が在りました
ギャルゲーがメインだと最重要問題なのですが(苦笑)
画面の解像度でアスペクト比が少し違う事です!
コレは設定の変更で解決しました。
設定」「表示設定」の「画面表示」内の「トリミング:」を
推奨値の[オーバースキャンエリアのみ]から
[すべてのボーダー]へ変更だけです
DuckStation トリミング設定[すべてのボーダー]
推奨値[オーバースキャンエリアのみ]での解像度比は
キャラの見栄えで顔のりんかくがわりと最近な感じで
コレはコレでアリかと思えて悩ましいのですが(苦笑)
基本的に上下がカットされて縦に引き伸ばされてて微妙です
DuckStation トリミング変更比較
他にはDISCの切り替えですが
メモリーカード設定」でメモリーカード1の
メモリーカードタイプ:」を
[ゲームごとに個別のカード(ゲームタイトル)]にしてると
DISC_2から起動してDISC_1を要求されるとセーブデータが反映されません。
DISC_2を別のゲームだと認識してるのだと思われます。
DuckStation メモリーカード設定
これは「ツール(T)」の「メモリーカードエディタ(C)」を使用し
DuckStation メモリーカードエディタ
該当メモリーカードDISC_1のデータを
該当メモリーカードDISC_2にコピーしてやることで
DISC_2のメモリーカードのセーブデータを認識して
DISC_2から起動してDISC_1に替えてもセーブデータが反映されました
DuckStation メモリーカードエディタ設定
コレだと面倒でもDISC_1からDISC_2への切り替えタイミング前に
セーブデータをDISC_1からDISC_2のメモリーカードに
メモリーカードエディタ(C)」でコピーする必要が在るかもしれません。
メモリーカードタイプ:」を
[すべてのゲームで共有]していれば不要な手間かもしれませんが
 
以上、振動機能も作動するのでDuckStationは楽で良いと思います
 
==========
XEBRAの場合
参考にしたのは配布元とファイル内の「XEBRA.TXT」です
日本語化
LANGUAGE」フォルダの
Japanese」フォルダ内「XEBRA.LNG」を
XEBRA.EXE」と同じ場所にコピーし再起動すれば日本語化されます。
XEBRA 日本語化手順
XEBRA 日本語化
ゲーム(CD-ROM)イメージはXEBRA画面にドラッグ&ドロップするか
モード1で起動してる状態でCD-ROMイメージを開くでゲームが起動します
XEBRA ゲーム起動
 
所持してるPSソフトに二枚組のが在るのですが
実機同様にディスクの入れ替えの手間が再現されてますね
XEBRA ゲームDISC入れ替え起動
ゲームパット用の振動機能はまだ無い様子ですが
ソレ以外は問題を感じませんでしたね
XEBRAを終了させる時に二回終了を繰り返す必要が在りました。
私の環境のせいかは不明です
 
==========
今回の結果
PS1ソフト「季節を抱きしめて」は
ePSXeでは問題だったのが
DuckStationXEBRAの両方ともでは
うまくエミュレートされたみたいです。
XEBRA+ePSXe+DuckStation 表示比較
私的には振動機能も在るので
DuckStationが一番良かったですが
PS1エミュを始める手軽さからだと
XEBRAの方が手軽で良いと思います
ギャルゲー目的なので他のジャンルの相性等は全く不明ですが(苦笑)
ゲーム自体は・・・
当時のギャルゲーなので現在のノベルゲーとは違い
パラメーター(含む好感度)上げが在ると面倒ですが(苦笑)
そちらのチートデータ(?)目的ならePSXeなのかな?
 
P.S.
PS1エミュの紹介サイトでは「ePSXe」が多く
DuckStation」や「XEBRA」の紹介サイトは
ほとんど見かけないのが逆に不思議な感じですね。
ePSXeよりはるかに楽して楽しめるのですが・・・
動かないソフトがネックに成っているのかもしれませんね。
 
私が所持しているソフトは全て動きましたのでご報告までに
新たにPS1エミュを始める方のご参考の一端に成れば幸いです。


ごきげんよう