ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月6日

iPod Classic 改造6

 iPod Classic
 
 iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

車内での音楽視聴用にカーナビが対応(コレしか無い為)してる
iPod Classic 80GBを永らく使用してます。
 
ところが昨年(2020年)12月についにHDDが逝ってしまいました。
以前iPod Classic 改造としてこのブログにも載せてますが
SSDやSD化をした前回の経験が在るので
今回もサクッとSDカード化しました。
 
前回は iFlash-DualiFlash.xyzで購入したのですが
今は普通にAmazonでも iFlash-Dual が買えますね
当時はPayPalで支払い英国からの船便でした(苦笑)
今回は以前購入済みで未使用だった
各種変換アダプタの組み合わせでSD化しました。
====休題====
今更でiPod Classicの世代を確認
80GB(MB029J/A)は第6世代でした
同様に所持しSD化している
iPod classic 160GB(MC293J/A)はFall 2009
コレは俗に第7世代とよばれてるヤツでした
==========
以下は今回の各種変換アダプタの一覧です
当時はWifi SD対応なのでiPodで東芝FlashAirが使えるかも?
などと思って購入してましたが(苦笑)
iPod Classicの厚みからTYPE Iでないとムリだと当時に知りました。
・SDカード
※FAT32形式でフォーマット済みの事
今回は所有してたmicroSDカードの128GBを
SD化アダプター経由で使用
SDカード
====休題====
いまや存在がレアなminiSDカード化アダプターを中間にかまして
・microSD
↓miniSD化アダプター
↓ (miniSDの)SD化アダプター
↓CF TYPE I 化アダプター
↓CFカードの1.8"IDE化アダプター
iPod Classic HDDと交換
これだとマトリョーシカ方式の最たる事も可能ですね
==========
iPod Classicの殻割はYouTube等の動画を参考に(手抜き)
私は一度経験済みですので道具は
iFlash.xyzで購入し使用済みのを活用。
殻割道具
Flexible Pry Tool ←iPodを開ける為
先の尖ってない方はテープ等で保護しておかないと
手のひらをケガします(経験済み)
Metal Spudger ←iPodを開ける為
 
私はイヤホンジャック側から時計回りに開けてました。
ムリせず何度も繰り返しヘラを差し込んでやれば
キズや変形はほとんど無しで済みました。
殻割工程
HDDを外して本体と接続されていたリボンケーブルに
SD化用に一体化した各種変換アダプターを接続
HDDをSD化用に交換
裏ブタを閉める前にパソコン(iTunes)に接続し復元化
しっかりと128GBと認識してくれました。
同期して音楽ファイルの再生も確認出来ました。

唯一の欠点としては
動画ファイルの再生で映像だけ微妙にカク付く状態デス
今回の変換アダプタをかませ過ぎてる状態だからかな?(苦笑)
128GBにSD化したiPod Classicは車内での音楽鑑賞用なので
別に問題とは思いませんが参考までに
 
P.S.
今回改造したiPod Classicを充電しようとしたら
最近のUSB充電器では充電されません!
検索すると充電用の保護回路が反応してしまってる様子
当時購入したiPod Classic用充電器は既に無いのですが
Apple Composite AV Cable を所持してますので
その充電用のコンセント部分を利用しての充電は可能でした

古い充電機器の方が最新の充電用保護回路内蔵品よりシンプルな分
融通が利くのは皮肉な感じデスね
このブログに載せてるヤツで
AVD-ACAU1NBK(ELECOM)だけでも残しておけばと後悔

iPod ClassicはYouTubeで検索すると
Bluetooth化とかも在りますね


ごきげんよう

2017年6月25日

PS Vita で動画を見る

PS Vita を購入しました。

PSP でも音楽や動画を視聴してましたが
PS Vita でも音楽や動画を視聴してみたく成りました。
PSPより解像度等が良いですので試したかったが本音ですが(笑)

PSP では音楽や動画は専用ツールを使う事無く
MEMORY STICK PRO DUO の各フォルダに
ドラック&ドロップか、コピーするだけで認識してくれましたが
http://kabanokakuni.untokosho.com/beginner/folder/index.html
PSPのMS
MUSIC ←音楽データを入れる
PICTURE ←画像データを入れる
├ PSP ←PSP用の各種データ(セーブデータ含む)はここの下の階層にいれる
VIDEO ←動画を入れる

PS Vita では専用ツールを使用する必要が在りますね。
http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

個人的にはパソコンに専用ツールをインストール必要に若干不便に感じますがね

何もしなくてもパソコンの各フォルダに音楽や動画を入れ、
PS Vita 本体からコピー等の管理をするだけで良いので楽ですね。
※PS Vita専用のメモリーカードが必要だそうです。

コンテンツ管理アシスタント for PlayStation
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/content_pc.html
インストール方法は以下の通りですが
個人的にアクセスフォルダー先を変更しました(苦笑)
コンテンツ管理アシスタント for PlayStation
 接続方法はUSBケーブルに限定する為に
 [ OK ]を設定して[ネットワーク接続設定]は選択しませんでした
 Wi-Fi はゲーム機的に普段は使わないのですが
ゲームソフトの修正とかバージョンアップで使用しなければならない!
コレはが難点ですね
(PCにUSB繋いで出来れば・・・あー解析されるからか)
コンテンツ管理アシスタント for PlayStation
インストールが終了したら
パソコンの各指定フォルダ先にデータを準備しておきます。

 Music ←音楽データを入れておく
 Pictures ←画像データを入れておく
 PS Vita ←PS Vitaの各種データ
 Videos ←動画を入れておく

後はPS Vita からPCから本体にコピーする様に操作するだけです。


対応する音楽ファイルや動画ファイルは公式に在りますね
音楽ファイル(普通に拡張子が .mp3 .mp4 .wav です)
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/music/filetypes.html
・MP3(MPEG-1/2 Audio Layer-3)
・MP4(MPEG-4 AAC)
・WAVE(Linear PCM)

動画ファイル(拡張子が .mp4 でHD画質までです)
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/videos/filetypes.html
・MPEG-4 Simple Profile Level6 最大1280x720ピクセル、AAC
・H.264/MPEG-4 AVC Baseline/Main/High Profile Level4.0 最大1080p、AAC

画像ファイル(解像度の表示は無いみたいですが)
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/photos/filetypes.html
・JPEG(Exif2.2.1)
・TIFF
・BMP
・GIF
・PNG
・MPO
・PS Vitaで撮影した動画


結果
PS Vita での動画視聴はPSPの時よりファイルの汎用性の幅が大きいですね
個人的には iPod Classic を一つ動画専用(1TB化したモノ)にしてるので
大画面で見る事以外は…普段から使う事は無いですが(苦笑)

P.S.
久しぶりの更新がPS Vitaなんです
パソコンも今年に自作してVRが出来るハードにしました
スマホも替えました



ごきげんよう

2016年4月1日

iPod Classic 改造5

iPod Classic

平成28年(2016)/11/13更新

iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

iPod Classic の画面に赤い「X」画面が表示された

Q1 SSDが原因では?
A1 PCで確認したところ問題無し

Q2 本体基板(ロジックボード)が原因では?

中古のキズが多いiPod Classicを購入し
ロジックボード移植を考えましたが・・・

その中古iPod Classicが届く前に
動画再生で1時間を超えるとフリーズする現象問題の解決を模索
SSDはバッテリーに負荷を掛ける事が分ってましたが
iFlash-Sataの販売元であるiFlash.xyzなら何か解決策がないか?
と書き込みました
First Look: iFlash-Sata
https://www.iflash.xyz/first-look-iflash-sata/

すると思いっきり意訳ですがこんなのが(笑)
==========================================
おそらくバッテリーだね
1900mAh以上のバッテリーがいいよ
中国のヤツで約$20で3000mAhのバッテリーが買えるよ
ただしバックパネルは厚いヤツに替える必要がある
それには売り手を探さないといけない
今在るSSDとiFlash-Sataを売ってiFlash-Dualを買うのもいい
SDカードの価格も下がってるし
$100で256GBのSDカードが買えるよ
何より適したバッテリーを買えば問題解決だよ
==========================================

おそらく初代160GB用のバックパネルを購入して
1900mAh以上(普通の互換用は580mAh)の化け物じみたバッテリー
しかも中国で販売中のを買って使うか
iFlash-DualとSDカードに買い換えてみるのどちらかだと

迷う事無くiFlash-Dualを購入する事にしました
大容量SDXCカード(512GB)の2枚挿しならTeraPodも夢では無い!
ただしSDXCカードの価格が恐ろしい事になるので当面やらない

本当にこれでフリーズ現象が解決するか不安ですが
少しでも電力消費の少ない方に期待して(苦笑)

=== 休題 =================================
このブログの下書き時に
iFlash.xyz にてさらなる基板が販売されてました!
iFlash-Quad 今度はMicroSDカードの4枚挿しです!
MicroSDなら他で使用してるのを使い回せる利点は大きいかも

256GBのMicroSDカードも発売されてますので
iFlash-Quad でのTeraPod化も可能ですね(価格は無視して)
(スマホで256GBは動画を片っ端から保存する使い方でもしないと困らないかも)
===========================================

iFlash-Dual の購入は以前の iFlash-Sata と同様に
PayPalで支払い発送から10日で到着

そして届いた中古のiPod Classicを殻割り・・・?
器具を差し込む位置と表面のキズがピタリと一致するよ?
慣れも在るがモノの1分で殻割りが終わるよ?
液晶画面と表面の隙間に汚れが在るよ?
これは・・・殻割り済みの中古だった!(苦笑)

バックパネルの側面側にはキズも無いので
手慣れた方が内部確認したかったのかな?

ともかく一度、iFlash-SataとSSD(FAT32でフォーマット済み)に換装
何の問題も無く起動を認識!
動画再生に関しては当然フリーズ現象を確認
※充電しながらだとフリーズしませんでした

確認出来た所で別のバッテリーと接続しなおすと
iPod Classic の画面に赤い「X」画面が表示!

・・・?
これはひょっとするとSSDでもロジックボードでも無く
単なる接続不良だったか!?

もしかしてとバラしたiPod Classic を組み立て直し
iFlash-DualにMicroSDカード(SD化アダプター使用)を挿して
各接続箇所をしっかりと確認して接続すると

何の問題も無く作動!
iTunesで復元してください。と表示する!

かけた費用と時間は何だったのか・・・
高い授業料を払って接続の重要性を再認識させられたのか?
iPod Classic をバラせたし収穫は皆無ではないのですが
殻割りに慣れたので次は楽に出来るし(苦笑)

初めに戻って

Q2 本体基板(ロジックボード)が原因では?
A2 他の変換基板で認識を確認出来た

Q3 原因は?
A3 単なるバッテリーの接続不良でした(ぇ)

動画再生で1時間を超えるとフリーズする現象問題ですが
iFlash-Dual+MicroSD(SD化アダプター使用)では確認されません!
iFlash-Sata+SSDでの電力不足が原因と判明

iFlash-Sata+SSDでも音楽再生のみであれば何の問題無く
24時間連続の再生は確認しました(24時間放置してただけですが)

これで後は再度組み立てたiPod Classic用
iFlash-Dualに挿すSDXCカード(512GB)
その価格が下がるのを気長に待つだけです(笑)

その間はiFlash-Sata+SSDで乗り切るしか無いですね


今回の件にて
やはり色々と自分でクリアした方が知識は付きますね
授業料も掛かりましたが(苦笑)



ごきげんよう

iPod Classic 改造4

iPod Classic

iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

SSD化した大容量iPod Classicを使える事に成功!
・・・で、終了するハズでしたが

バッテリー持ちが最悪でした!
コレはバッテリーの慣らしが必要とAmazon出品者よりメッセージが在りました
確かにそのとうりに電池持ちが改善しました
=以下抜粋=
※初回の充電はあまり電池が持ちません、
2回から3回満充電と0%までの放電を行って下さい。
※商品説明に容量が低い旨を明記している製品は
使い古しの電池より稼働時間が伸びない事があります、
製品仕様より電池が持たないと思われる際はお問合せ下さい。


それとは別でさらに問題が発生しました

SSD化したiPod Classicで動画を再生し交換して良かった!
と、思ったのもつかの間

動画再生でトータル1時間を超えた辺りでフリーズする!
何の操作も受け付けない状態に成りました。

iPod Classic をリセットすれば良かったのですが
https://support.apple.com/ja-jp/HT204307
0.本体から全ての接続は外す
1.ホールドスイッチをオンにしてからオフに切り替える
2.Appleロゴの表示までメニューボタン(MENU)と選択ボタン(中央のヤツ)を同時押しで待つ

iPod Classic をディスクモードにして
iTunesで初期化&同期をやり直してました
https://support.apple.com/ja-jp/HT201544
0.本体から全ての接続は外す
1.ホールドスイッチをオンにしてからオフに切り替える
2.Appleロゴの表示までメニューボタン(MENU)と選択ボタン(中央のヤツ)を同時押しで待つ
3.Appleロゴが表示したら、すぐに選択ボタン(中央のヤツ)と[再生 一時停止]ボタンを
  ディスクモードが表示されるまで押して待つ

今度は同期をする時に一度に同期せずに
少しずつ同期しなおして試しました
(一度の同期で最大GB量に制限が在るとか・・・)
それでも動画再生でトータル1時間を超えた辺りでフリーズ!
接続に問題が在るかと再度開けて接続を確認し直し
iPod Classic をディスクモードにしようとすると

何故かiPod Classic に赤い「X」画面が表示される事態に成りました!!

この状態でiPod をディスクモードに出来なく成りました。

検索すると
iPod に赤い「X」アイコンが表示される
見ると修理しか無いようですが

当初、原因がSSDでは?と思い
PCで確認する為の変換アダプターを購入して確認しましたが
mSATA MiniPCI-e SSD TO USB3.0 変換アダプター Adapter
SSD本体には問題が在りませんでした
SSDに別のiPod Classic (80GB)のデータをコピーして試しましたが
iPod Classic に赤い「X」画面が表示されたままでした

今度はiPod Classic の基板(ロジックボード)が原因ではないか?と考え
検索すると
Bon's StoreにてiPod Classic のパーツを発見!
【ロジックボード】 for iPod Classic 【最終型160GB】
ちょうど在庫切れのようで…以下を購入
【互換バッテリー】 for iPod Classic 80GB/120GB/最終型160GB
【バックパネル】 for iPod Classic 80GB/120GB/最終型160GB 160GB
【メタルフレーム】 for iPod Classic

それではと
やむなく中古のiPod Classic(最終型160GB)を購入
Apple iPod classic 160GB シルバー MC293J/A
こいつをバラしてロジックボード移植を考えました


ごきげんよう

iPod Classic 改造3

iPod Classic

iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

iPod Classicの分解ですが画像とかYoutube動画が参考に成りますが
こちらが一番参考に成りました
How to open 6th, 7th generation ipod classic, disassembly, the best method.

iPod Classic 160GB(第6世代[新])(製品番号:MC293J/A)は
殻割りが面倒とか在りました
上記動画の指定位置にFlexible Pry Toolを差し込むと良いです
基本的に裏カバー側にツメが在るので
本体側に器具を沿わせてザックリと差し込みます
なかなか外せないのですが根気よく
(初めてなので初めに器具を入れた部分は歪みましたが)

※器具は薄くケガをしやすいので注意が必要です
※私は器具先端でケガしました

慣れると1分もかかりません(iPod Classicもキズ付けません)

裏カバーを外すと2本のリボンケーブルが本体側に接続されてますので
Dockコネクタ横の電源リボンだけ外せばOKでした
※慎重に

HDDはリボン端子で接続されてますので慎重に
HDDの接続側に在る色の違うパーツ(ストッパー)を上げて外すようにすれば
楽に外せます
本体側のリボン端子はそのままにしておくと
変換アダプターの接続ミスは無いかと思います

iFlash-Sataにもストッパー(黒色のヤツ)は在ります

HDDはこの時点で外します。

バッテリーは裏蓋に貼り付けて在りますので
他に影響しないようにゆっくりと剥がします。
新しいバッテリーには貼り付けられるように成ってますので
元の場所に同じ様に入れ替えで貼り付けます。

HDDが接続されていたリボン状端子にiFlash-Sataを接続します
SSD(512GB)もiFlash-Sataへセットします
バッテリーケーブルを本体側の接続端子に接続します
※バッテリーケーブルの先端は元のバッテリーと同じ様に曲げてから
接続端子に合わせて親指で押し込むように接続

この辺りは iFlash.xyz に画像で説明が在りますので参考に出来ます

※購入したSSDはそのまま使用出来ました
SDカードの様にFAT32でフォーマットはしてません


後のハード的な交換接続作業は裏蓋を閉じるだけですが

その前にiTunesに接続してリカバリーモード等
iTunesの指示に従い初期化します
(この間新品バッテリー充電も兼ねて同期までやりました)
Windowsで150GBほどのデータを一括同期しましたが
問題無く終了しました(時間は恐ろしく掛かりました)

最後に動作確認をして問題なかったので
全てが終了してから裏蓋を閉じます
本体側のツメが在るのでツメの大きい方に引っ掛けて閉じました。
※何処にも閉じ方は紹介されてません(簡単過ぎるからか)

これでSSD化した大容量iPod Classicを使える事に成りました。
・・・で、終了するハズでしたが


ごきげんよう

iPod Classic 改造2

iPod Classic

iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

iPod Classic のSSD化を決めましたので
まずは
iPod ClassicをSSD化するパーツを揃えます

SSDは単純にHDDとの交換が出来ませんので
変換アダプターを購入する必要が在ります

変換アダプターは世代で対応するモノが違うようなので
iPod classic 160GB(第6世代[新])シルバー(製品番号:MC293J/A)
私のには iFlash-Sata が必要のようです

iFlash-Sataは$40でPayPalで支払いました
クレジットカード決済-PayPal(ペイパル)
PayPalのアカウントをここで作成します(クレジットカードも登録)
※注意 住所・氏名の登録をローマ字で登録
私は住所を日本語で登録してましたが問題無く届きましたけど

同時に購入したものとして
Flexible Pry Tool ←iPodを開ける為
Metal Spudger ←iPodを開ける為
HDD Ribbon ←交換用iPodのHDDリボン端子
後、荷物の追跡サービスを追加してましたが無事到着
2月11日発注 → 2月19日到着でした

肝心のSSDはiFlash-Sataのページの動作確認品から512GB版を購入
Transcend MSA370 – 256Gb, 512Gb
amazonで購入
Transcend SSD 512GB mSATA3 6Gb/s 3年保証 TS512GMSA370

バッテリーも心配でしたので一緒に交換すべく購入
Sato Commerce iPod with Video 30GB iPod Classic 80GB 120GB 160GB(2009以降) 互換バッテリー 3.7V 580mAh
コレにはプラ製のヘラ2本付属してましたが使いませんでした

道具はコレで揃いましたので
実際に作業開始です



ごきげんよう

iPod Classic 改造1

iPod Classic

iPod Classic 改造
1 2 3 4 5 

動画鑑賞用にiPod Classic(160GB)を使ってましたが
160GBでは足りなくなりました(どれだけ入れてるんだ)
バッテリーも急速にへばって来たのでバッテリー交換をと思いましたが
修理サービス Q&A センター ? iPod
修理料金を確認すると
iPod classic 160 GB (Late 2009)
修理料金 34,800円
バッテリーサービス料金  6,800円

既に販売終了してますので中古品の価格と比較は変ですが
ほかの方法として
バッテリー交換どころかHDD交換(SSDやSDに変換)されてる方もいる
検索するとブログやYoutubeにやり方とかあがってます
まずは情報収集からと検索すると
iPod Classic SSD 改造

不器用な私がiPod Classicを改造してみた
↑の方が参照されたブログ記事のキャッシュ先

iPod Classic のHDDをSSDに交換してみた【調査編】

この辺りで自分でもやれそうかな?
自分でバッテリーとHDDをSSDに交換をしようと決意!
検索するとHDDの替りにはSSDだけでは無い事も分りました
HDD SSD SDXC PCカード
いったいどれが一番良いのか?
Appleちゃんねる
SDXCですかね
バッテリー持ちと将来的な容量もSDXCが有利ですし

ですが、今回は保険も兼ねて成功実例の多いSSDへ変換します
大容量SDXCが高いのも理由ですが
上手く行ったら将来的にSDXC版も試したいですね
TeraPodとかも有りますし


続きます


ごきげんよう

2013年10月6日

Exact Audio Copy V1.0 beta 3

Exact Audio Copy V1.0 beta 3
http://www.exactaudiocopy.de/

以前当ブログにて
http://eternalsetuna.blogspot.jp/2012/05/exact-audio-copy-v10-beta-3.html

ブラウザから画像を検索してDLしたのを
EACのCDジャケットスペースにドラック&ドロップで表示・・・させられません!


と発言して未解決のままにしてました(苦笑)
このほど暫定的ながら解決策を見つけましたのでここに記載

見つけた方法は偶然ですが、ファイル検索ソフト
Everything
http://www.voidtools.com/
同解説サイト
http://www.gigafree.net/utility/desksearch/everything.html
にて以前DLしていたCDジャケットを検索
そのまま検索表示された画像.jpgを
EACのCDジャケットスペースにドラック&ドロップ

するとEACが普通に認識してくれました。
原理は分かりませんが(ぇ)


ごききげんよう

2012年5月19日

Exact Audio Copy V1.0 beta 3

いまさらながら・・・
V1.0 beta 3での不便な点

Q-1
以前 Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2 にて
http://eternalsetuna.blogspot.jp/2011/09/exact-audio-copy-ver10-beta-2_04.html

ここでCDジャケットが見つかれば、その画像をダブルクリックで取り込めますが・・・
今回は在りませんでしたので、普通にブラウザから画像を検索してDL

てな事を発言してましたが、V1.0 beta 3にしたところ
ブラウザから画像を検索してDLしたのを
EACのCDジャケットスペースにドラック&ドロップで表示・・・させられません!

A-1 未解決
検索しましたが・・・同様な症状はヒットせず。私の環境だけでしょうか?


Q-1.2
Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2 に戻せばいいかも?
 ↓
再インストールするも今度はエラーで起動すらしない!

A-1.2 解決?
インストール先フォルダの [ Microsoft.VC80.CRT ]が空でした(ナゼ?)

V1.0 beta 3のインストール先の
C:\Program Files\Exact Audio Copy\Microsoft.VC80.CRT
内に[ Microsoft.VC80.CRT.manifest ]と[ msvcr80.dll ]が在りましたがV1.0 beta 2には無し!
これが起動エラーの原因と思われます。
なお、再インストールとか面倒なので確認してません。(ぇ)


Q、3
アルバムアート(CDジャケット)を入手するために2番目の[ freedb Metadata Plugin ]を使用
すると [ CD Cover Art Downloader ]がロシア語?表記に成ってさっぱり判らない。


A、3 解決
※EAC V1.0 beta 3 を日本語化する際
[ Languages ]フォルダへ [ Japanese.txt ] を入れますが、
[ Languages_freedb ] [ Languages_gd3 ] には[ Japanese.txt ]が入ってないのが原因らしい。
解決策として
[ English.txt ]を日本語化してそれぞれに[ Japanese.txt ]として入れると解決しました。

こちらで確認。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/software/1301839787/701-800#743

Exact Audio Copyは・・・しっかり設定をする前提のソフトと云う事ですね。



ごきげんよう

2012年4月29日

ONDA VX610+ 8GB

ONDA VX610+ 8GB

先日ポータブルメディアプレイヤーを購入しました。 
ONDA VX610+ 8GB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120121/ni_cvx610.html
http://www.onda.cn/Mp3/ProductInfo.aspx?ProductId=147









購入動機
1・CHOBY MDV-1が写真(動画)撮影後に直ぐ確認出来ない。
 ( CHOBY MDV-1が液晶画面を持たないため )
2・外出先で動画を見せ(確認させ)たい。
 ( iPodサイズ(320x240)では画面が小さすぎるため )

CHOBY MDV-1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110716/ni_cmdv1.html

以下、使用して判明(マニアルが中国語なので)
言語が英語と中国語のみで日本語が無いので英語にして使用CHU!
ファイル名は日本語表示に対応してました

再生させるにはmicroSDHCかUSBでパソコンと接続したストレージ内へ
 動画や音楽、画像(各フォルダ毎でもOK)等をドラッグ&ドロップするだけ
 (専用ソフトは無いし、保存場所は一つしか無いから)


■[ 音楽 ]再生
・同じフォルダにサムネル画像を置くとサムネル表示しました
■[ 動画 ]再生
・拡張子[ webm ]は再生不可能
・拡張子[ avi ]Motion JPEG(MJPG)は再生可能
・フルHD(解像度1920×1080)も再生出来ます
 [ Blu-ray Disc ]からリッピングした動画[ m2ts ]ファイルを直接再生させると
 数秒置きのコマ落し状態(フラッシュモーション)でした。
 [ DVD-Video ]からリッピングした動画[ VOB ]ファイルは余裕で直接再生可能
■eBook
txtファイルは日本語が表示出来ないので使えず(中国語に文字化け)
■ボイスレコーダー
・未使用
■サイズ
・186x114x13mm
■液晶
・7インチTFT(解像度800×480)16万色表示 タッチパネル
■ストレージ容量
・8GB+32GB microSDHC
 ファイルシステム[ FAT32(既定) ][ NTES ]どちらでもOKでした[ exFAT ]は未確認
 大容量の動画再生を考えてファイルシステムを[ NTES ]にしてます。
■インターフェース
・タッチパネル
・内蔵スピーカー(背面)
・ヘッドホン出力(3.5mm)
・miniUSBポート(USB 2.0)データ転送 & 充電
・AV出力(3.5mm)
■付属品
・イヤホン(未使用)
・USBケーブル(未使用)
・マニアル(中国語)
・保証カード
・証明書
■電源
・バッテリー電池内蔵(USB充電 )
 購入時に充電済みでした(海外製品はそうゆう仕様なのか?)
バッテリー自体は映画の本編[ VOB ](約1時間30分)で連続5時間+αでした

以下公式サイトをGoogleさんに翻訳していただいたのを・・・

■ビデオプレーヤー
サポートRM / RMVB、H.263/H.264、MPEG(。DAT)/ MPEG2(VOB)/ MPEG4、WMV1、VC1、
および他の主流のビデオフォーマットは、1080pフルHDデコードをサポートしています。
複数音声仕様でも英語(中国語は無いので不明)だけで日本語の選択肢すら無い[ VOB ]で確認

SRT形式の字幕(サイズ/カラーを調整することができます)、
字幕を消せません[ mkv ]で確認

およびビデオ・スケーリング・ブレークポイントの再生ユーザーフレンドリーなビデオ設定をサポートしています。

■音声再生
未確認です
MP3、WMA、WAV、APE、FLAC、OGG、AACおよび他の一般的なオーディオフォーマットをサポートしています。

再生モード(ランダム/シーケンシャル)、
リピートモード(シングルプレイヤー/ソングサイクル/すべてのサイクル)、
音(ポップ/自然/クラシック/ジャズ/ロック/ソフト/ベース)、
背景の演劇とユーザーフレンドリーなオーディオ設定をサポートしています。

■電子書籍
TXT形式、SRT形式の電子書籍リーダーがサポートされています。

自動ブラウジング、画面の回転は、ブレークポイント/ブックマークレコードをサポートし、フォント(サイズ/カラー)、
背景人類の読み取り設定を置き換えるために設定されています。

■フォトブラウザ
サポートPNG、BMP、JPG、GIF形式の画像が閲覧してください。
GIFアニメは透明画像の在るモノは再生が出来ない様子

背景、写真、ズーム/回転をカスタマイズするためのサポート、自動サーフィン、人道的なブラウザの設定。

■記録
MP3形式の録音をサポートしています

■その他の機能
金属パネル、超薄型ボディ

スピーカー内蔵

エクスプローラのコピー/貼り付け/削除する

P.S.
日本製でこの種のポータブルプレイヤーが無いのが残念です。
近い製品では電源の要るデジタルフォトプレイヤーしか選択肢が無い
(専用ソフトが必要なのは不便だし)
VX610+を持ち運び時用のカバーは欲しいかなぁ

ごきげんよう

2011年9月4日

Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2 の2

前回の続きより

前回で設定は終わってるハズなので
(忘れてる設定が在れば後日追加予定)

Exact Audio Copy(以下EAC) v1.0b2 と LAME 3.98.4 を使用してCDをmp3に変換します。
今回の参考用CDは誰でも一枚は持ってる電波曲のCDです(ねーよ)

EACを起動してCDをドライブに入れ、freedbよりデータを取得します。
これで手入力しなくてすみます。(修正の必要はあるかもしれませんが)

この時アルバムアート(CDジャケット)を入手するために2番目の[ freedb Metadata Plugin ]を使用


この様に複数のCDタイトルが表示されることも在りますので、正しいと思うタイトルを選択して下さい。


このまま[ はい(Y) ]を選択


ここでCDジャケットが見つかれば、その画像をダブルクリックで取り込めますが・・・

今回は在りませんでしたので、普通にブラウザから画像を検索してDL(苦笑)

※この間に歌詞について聞いて来ますが・・・今回は[ いいえ(N) ]を選択

DLした画像をEACのCDジャケットスペースにドラック&ドロップで表示させます。

後はCDをmp3に変換です。


※変換方法は赤く囲ったどちらでも出来ます。


最後にこの画像で変換は終了です[ OK ]


※変換されたmp3の在るファイルにはCDジャケット画像も保存されます。

後は再生してたのしんで下さい♪

使用プレイヤー
Lilith for Unicode
同uLilith用フェイス
ECO BBS - ニコニコ動画動画プレイヤー風uLilithフェイス ver.1.03
前回のエンコードオプションの[ 外部エンコーダ ]を指定 で
各ビットレート(VBR)コマンドを載せましたのでそれぞれの結果です。
参考までに
※画像差し替えました

P.S.
私信 真面目なソフト紹介なら他でやってますので・・・
何かしらお遊びを入れています。(ソフト制作者様の使用意図からは離れない前提で)



ごきげんよう

Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2

= 2013/01/28 一部訂正 =
先日、ソフトのバージョンが古いよ!と表示するのでインストール。
ですが、色々と設定が面倒なのでココに記載します
(検索しても解らないところもあるので)

まずは本体をDL
Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2
http://www.exactaudiocopy.de/

次に日本語化をこちらから使用させて頂きます。
MUSIC PC
http://sonicdisorder.net/index.php
Exact Audio Copy(EAC) 音楽専用リッパー&ライティングソフト
インストール&日本語化 [ EACJ_V10b2.zip ]
http://sonicdisorder.net/eacinstall.php
※インストールとオプション設定も同様にです(手抜き)

ここから本題

各オプションの設定での、追加項目

EACオプション
[ ファイル名 ]


[ ファイル名設定 ]
自分が管理しやすくする。私の場合は・・・
[ %albumartist%\%albumtitle%\%tracknr2% %title% ]

実際は指定フォルダ内に以下の様に保存されます。
 フォルダ[ CDアーティスト]フォルダ[CDタイトル]ファイル[00 トラック名].mp3
※初期起動時に設定ウィザードで設定を聞いてきますけど。

●ドライブオプション
自動で設定を判断してくれますので問題無し(らしい)
気になる方はコチラから使用しているメディアドライブを探して入力してやる
Digital Audio Extraction
http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
どんどん目的からズレて行きますが(苦笑)
※私はめんどうなので自動設定(読み-30書き+30)にしてます(ぇ)

●メタデータオプション
インターネットからCDのタイトルや曲情報を取得する便利な機能です。
※ここは他のサイトで説明されてますのでパス(マテ)

●エンコードオプション
※今回は Exact Audio Copy で LAME 3.98.4 を使用します。
LAME 3.98.4 をこちらから [ lame3.98.4.zip ]
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php#lame-current

どこか分かり易い場所(例 C:\Program Files\lame-3.98.4 )に解凍しておきます


エンコードオプションの[ 外部エンコーダ ]を指定

エンコーダ別パラメータ: [ ユーザー定義のエンコーダ ]
使用する拡張子:     [ .mp3 ]
エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定:
[ 参照... ]をクリックして指定  (例)[ C:\Program Files\lame-3.98.4\lame.exe ]


・追加のコマンドラインオプション ※ここを指定しないと変換してくれません!

コマンドラインオプションが
Exact Audio Copy Ver.1.0 beta 2 から違うとか
LAME もコマンドラインとか解りませんが・・・

初期値として 可変ビットレート(VBR) で以下が在ります
 %islow%-V 5%islow%%ishigh%-V 2%ishigh% --vbr-new %source% %dest%

しかし、個人的に以下を使用CHU!

・平均ビットレート(ABR)
--abr 123 -b 64 -B 192 --vbr-new %source% %dest% 
-q 0 --abr 160 %source% %dest%

・固定ビットレート(CBR)
--cbr 160 --vbr-new %source% %dest%
 -b 160 %source% %dest%

理解可能な方ならば・・・
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/which-flags-can-i-use-in-the-external-compression-scheme-user-defined-mp3-encoder/
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
http://sonicdisorder.net/eacenccommand.php
を参考にしてください。私はムリですが・・・

※↓を参考にされると一番分り易いかと思われます
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20111027/1319720601

・エンコードオプションの[ ID3ダグ ]を指定

以下のチェックを外す!
  ID3 V2.3.0ダグの代わりにID3 V2.4.0ダグを使用する
以下をチェックする!
  ID3 V2ダグをUTE16で書き込む
エンコードした音楽ファイルを再生するとタイトル等の日本語が [ ???? ]と文字化け?に成るのでそれを防ぐため。
(ファイル名は問題無いので後から気付いて慌てました。しかもどーしたらいいか判らず検索)
検索ワード [ EAC LAME 3.98.4 文字化け ] 結局上記の措置で回避です(苦笑)


これで設定は終了です。


P.S.
次回はさくっと取り込みとエンコードを予定




ごきげんよう

2009年8月14日

『巡音ルカ』 紅一葉 『PV』 紅の空 に替えて

お疲れ様♪

ニコニコ動画にて

年齢制限PCゲームのOPだと思った藤堂です。(ぉ)





で、年齢制限PCゲームと誤解出来るならばいっそ・・・
紅一葉のPVを年齢制限PCゲームの主題歌に替えてみたら?(素人考え)

紅つながりで、『鬼うた』の主題歌「紅の空」に替えてみたところ・・・
(使用ソフトはMovie Operator

ナゼか偶然にしては信じられないくらいマッチした。(笑)
しかし、著作権とか在りますので動画をUPするのも気が引けます。


なので、以下のYoutubeのを同時再生して下さい(ぉぃ)
しかも、動画自体がいつまで在るかは神任せ(無責任)


『巡音ルカ』紅一葉『オリジナル曲・PV付』(音声はミュートで)


鬼うた。 主題歌「紅の空」




一度、個々に再生してからの方が善いかも(苦笑)

P.S.
変わったネタ・・・これで良いかな?

『面倒なんですが』と在りましたので・・・
紅一葉『PV』 を『紅の空』に替えてみた






ごきげんよう

2009年2月7日

i MotionSaver

久々の携帯ネタです


ドコモ「着うた」自作する上で最大のネック
パケット料金が掛る事です。
パケット定額を契約してないと最新の携帯向けコンテンツは使えないのほどなのか?
(どこもパケット定額云々と在りますし・・・)

変換については便利なソフトがフリーウエアで多数公開されてますので(苦笑)
(上のリンクが使えない時はコチラを参照して下さい)

私は着もとを使用してます(着うた化用に)



このツールは、そんな制約から解放して頂ける「アプリ」です。

りんぶろにて公開されてます。
i MotionSaver

使い方は同サイトを参照して下さい。(手抜きです)

注意)SD-Binding対応機種と外部メモリ(SDカード)が必要です
・・・最新機種なら問題無い?

使用した感触は、楽です。(FOMA SH903i にて確認)
ただ、最初にアプリで作成される[
MOVIE.3GP ]の場所を探すのが面倒でした(苦笑)
SDカード内 [ SD_BIND ] [ SVC~ ] [ ~ ]内に在りましたが・・・

Vista の方は、検索窓に MOVIE.3GP で検索させると楽です。
(その他ディスクトップ検索ソフトが在れば重宝してるハズですが)


あとは、
ファイルの保存容量に気を付けるくらいですね。


P.S.
着うたの素になる音楽ファイルの入手方法をたずねられましたが・・・
CD購入しなさい(苦笑)
私はCDの他に公開されているデモ用ファイル(年齢制限PCゲームのOP等)をダウンロードして使用してます。
ゲームの音楽ファイルからBGMを使用するとかも♪

あー投稿用動画サイトの音楽ファイルだけ使う手段も在りますねぇ~





ごきげんよう

2008年9月16日

BatchWOO!

BatchWOO!
動画から音楽ファイルのみを変換する。
他の形式の音楽ファイルから変換する。

LNsoft Entertainmentにて公開されてます。
変換方法等は一連のソフトと同様なので
各種テンプレート[PSP用][iPod用][携帯用]を使用出来ます。

つまり以下の行程を一つのソフトで可能なんです。
(ソフトでは無く無料のウエブサービスも在りますが~)
動画ファイル
 ↓
音楽ファイル抜き出し
 ↓
モバイル向け変換

2007年8月13日

着もとの紹介

着もとの紹介

携帯で画像とくれば次は音楽を~とのことで(毎度ながらいい友人だ…)
当たり前になった(?)着うたの作成のやり方を紹介します。

自作の着うた作成というと普通(?)は
「携帯動画変換君」を使うので(私もそうで)すが、
「携帯裏技」などを参考にするのが一番ですが・・・


このブログではフリーソフトで!簡単で!を目的にしてますので、
着もと(ちとらソフト)を紹介します



使い方は(ちとらソフト)さん公式
(着もとの使い方)熟読していただければ解ると思いますが・・・

まず、必要ソフトは必ずインストールして下さい。

ソフトを起動後
[ツール(T)][エクスポート可(E)]をチェックしておくと後々便利です。
[ツール(T)][オプション(O)...][変換設定(AAC-LC)]
 データレートを[128kbps]にして
 サンプルレートを[44.100kHz]にします
[ツール(T)][オプション(O)...][メール設定]にて
 自分の携帯のメールアドレスを記載します。

とりあえずこれだけはしておいて下さい。

この[オプション(O)...]設定ですと約30秒(500KB)の着モーション(着うた)が作成できます。

WAVファイル(その1)
CDからのWAVファイルの作成にはお使いのライディングソフトに在る(ハズ)の機能か、
QuickTime + iTunesをインストールした時のiTunesの機能でWAVファイルにする事もできます。
各種変換が出来るフリーソフトが在りますのでそれを使用されるのがよいと思います。

WAVファイル(その2)
ネット上で公開されているmp3をWAVファイルにするには・・・
各種変換が出来るフリーソフトが在りますのでそれを使用されるのがよいと思います。

ごきげんよう