2008年3月30日

地上波デジタル放送をムーブしたDVDをコピーする方法

特別編

使い勝手の不便すぎるコピーワンスのCPRMディスク
これを何とかしたい!と聞かれましたので紹介
(私もTV番組をPSPやiPodに入れて観たりするので)

色々と検索した処…他意を感じますが、ここでは扱いません。


コピーガード情報に詳しく掲載されてますので
簡単に使用した感想などを
relCPRM v0.0.664を使用


使用に関してはドライブに依存するらしく
HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H58N
ではムリでした。

「 動作が確認されたドライブ一覧 」
に在った下記のドライブでは出来ました♪
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B

relCPRMのオプションは以下をチェック
[-R]
[-v]
[IFOファイルコピー]
[Encrypted Title Key削除]
[タイトル名のディレクトリ作成]


[ START ]をクリックして保存先に出来たファイルは以下のとうり
VR_MANGR.IFO
VR_MOVIE.VRO(←動画本体)

後は[ VR_MOVIE.VRO ]を編集や変換して下さい
私はアニメをiPodに入れて観てますが~


DVD_RTAVのフォルダ内に
[ VR_MANGR.IFO ]と[ VR_MOVIE.VRO ]を入れて…
DVD-RWに焼く…らしい

今回はこれで~

ごきげんよう

2008年3月26日

[携帯画像を作る!]4

『携帯待受をつくろう!』の紹介


ニコニコソフトのTakuya Muraoさま作成の
携帯待受をつくろう!の紹介です


画像を携帯電話用に加工するソフトです(Windows XP Vista対応)
圧縮ファイルを解凍して使うソフトとは違いインストールする必要が在ります

Windows XPの方はMicrosoft .NET Framework 2.0以降をインストールしないと使えないようです



読み込みは[ ドラッグ & ドロップ ]と[ ファイルを開く ]からで[ JPEG ][ BMP ]のみ対応。
携帯機種(ユーザー定義も3パターンまで設定可能)の画面解像度に合わせて
縦横のアスペクト比を固定したまま切り取り範囲の拡大縮小が可能です。




切り取りたい範囲(トリミング範囲)をマウスドラッグで移動出来る自由さは楽ですね♪
(随時トリミング範囲そのものを拡大縮小出来ますし)

範囲拡大縮小の間も加工に使う画像が見えているのは使ってて便利です♪
[センターラインの表示]機能は同じ画像を後日サイズ違いで加工し直す時に
中心線を表示してくれるので便利でした(喜)




切り取り(トリミング)に特化している様で画像へのレタッチ機能は皆無ですが
画像を90度毎に左右へ回転できる機能は在ります

ダブ機能も在るのですが、上手い用途が思い付きませんでした。

また画像は[100%~10%]までの8段階で表示出来るので
パソコン用壁紙サイズの画像全体を確認しながらの加工が可能です。
(上下左右へのスクロール機能も在りますし)


使ってみた感触は「確認しやすくて簡単です!」
トリミング範囲の拡大縮小が加工&保存した画像にどう反映されるのか?と不安でしたが…
指定した範囲をしっかり携帯サイズにして在りました♪(そのためのアスペクト比なんですから)


携帯待受をつくろう!
「画像に携帯サイズの方を合わせる(服を体に~)」タイプのようですね~
(この手の大半は携帯サイズに画像を合わせる(服に体を~)タイプですから)


ごきげんよう

2008年1月13日

携帯動画

携帯動画

携帯用に動画を変換出来るソフトウェアといえば、やはり「携帯動画変換君」です。

が、ここでは『 携帯動画 』を紹介します。
多機能型の『 BatchDOO! 』も公開されてますが、ココでの紹介は在りません(苦笑)

(携帯電話用のみでは無いので)
私信「スマン今回も携帯動画変換君ではないです」


今回のソフトウエアはこちらから
LNsoft Entertainment




携帯動画
各種動画ファイルを携帯電話用(3GPP3GPP2)ファイルに変換してくれます。
(AVI MPEG WMV RM MOV OGM SWF FLV~とかなりの種類に対応されてます)
携帯動画変換君」との違いは、携帯電話向けに限定していることかと思います。
(詳しい事は解りませんが、使い方が分かれば一応良しとしますので)
*音声は『AAC』のみで『AMR』は指定出来ないようです。

インストールはされませんのでダウンロード後どこかに解凍して使えます



初回起動時に小窓が開き説明ならびに【JWord】【スタートパネルβ】インストールを聞いてきます。
必要に応じて判断下さい(笑)


操作方法は単純に「おまかせ」から自分の携帯メーカーで、画質と時間(サイズと容量)を決める
[ここにファイルをドロップ(複製可)]に、変換したい動画ファイルドラック&ドロップ


下に在る各種の変換用設定「おまかせ」不満が出て来たら
「Readme.txt」を見て必要に応じて変更してみて下さい。

最後に保存先を指定(必要に応じて[2パスエンコード]をチェック)
[変換開始]をクリックすると画像の様に変換中であることが判ります
(サムネルが表示されるので変換中のファイルが分かり易いです)
今回はFLVファイルを使用 (笑)


変換が終わったら確認してみて下さい。


P.S.
携帯動画のファイルのprofile.txt「おまかせ」表示されている…
そこで、以下の項目を勝手に記載して試してみた(ぉ)

DoCoMo動画-3GPP(テスト),3GP,320x240,MPEG4,30fps,512kbps,LIBFAAC,48000Hz,128kbps



認識された!(喜)
下の変換用設定も変わった!(喜)
変換もされた!(喜)
残念なのは
サイズが三種類のみな事と音声がAACのみな事です(苦笑)

今回のソフトは主に・・・
「携帯動画変換君」では難しい(面倒な)方やこだわらない向けにお勧めです。


ごきげんよう

2007年10月21日

Picture Trim to YouTube

とりあえず、使い方を動画で欲しいとのこと。

毎度毎度・・・で、やっつけで、やってみた(苦笑)




ごきげんよう