2007年8月13日

着もとの紹介

着もとの紹介

携帯で画像とくれば次は音楽を~とのことで(毎度ながらいい友人だ…)
当たり前になった(?)着うたの作成のやり方を紹介します。

自作の着うた作成というと普通(?)は
「携帯動画変換君」を使うので(私もそうで)すが、
「携帯裏技」などを参考にするのが一番ですが・・・


このブログではフリーソフトで!簡単で!を目的にしてますので、
着もと(ちとらソフト)を紹介します



使い方は(ちとらソフト)さん公式
(着もとの使い方)熟読していただければ解ると思いますが・・・

まず、必要ソフトは必ずインストールして下さい。

ソフトを起動後
[ツール(T)][エクスポート可(E)]をチェックしておくと後々便利です。
[ツール(T)][オプション(O)...][変換設定(AAC-LC)]
 データレートを[128kbps]にして
 サンプルレートを[44.100kHz]にします
[ツール(T)][オプション(O)...][メール設定]にて
 自分の携帯のメールアドレスを記載します。

とりあえずこれだけはしておいて下さい。

この[オプション(O)...]設定ですと約30秒(500KB)の着モーション(着うた)が作成できます。

WAVファイル(その1)
CDからのWAVファイルの作成にはお使いのライディングソフトに在る(ハズ)の機能か、
QuickTime + iTunesをインストールした時のiTunesの機能でWAVファイルにする事もできます。
各種変換が出来るフリーソフトが在りますのでそれを使用されるのがよいと思います。

WAVファイル(その2)
ネット上で公開されているmp3をWAVファイルにするには・・・
各種変換が出来るフリーソフトが在りますのでそれを使用されるのがよいと思います。

ごきげんよう

2007年6月23日

[携帯画像を作る!]3

『pictmailer』の紹介

画像を携帯電話用に加工するソフトを一つ見つけました♪

戸閉めヨシ、発車!!さま作成のpictmailerの紹介です



画像をともかく素早く手間無く
幅広い携帯電話用の大きさ
QVGA(240x320)にリサイズして送るソフトのようです。(変更可)
(縦横の比率が合わない時はその分、小さいく成る様です)

使い方としては・・・
各種設定を済ませておく

ブラウズ中に画像を右クリックで「コピー(C)」
pictmailer「画像の貼付(V)」
又は
保存してある画像をpictmailer
ドラック&ドロップ

画像を確認したら最後に「メールの送信(S)」
これだけです。(早すぎですね)
ネタ画像を友人の携帯に素早く送れます!


画像設定 送信設定 サーバ設定 等の設定が必要ですが、
Picture Trimの各設定を利用すると楽に出来ます


Picture Trimのような
 携帯電話用の壁紙(待受け)画像に耐えられる様に編集するのと違い

pictmailer
 携帯で「画像が確認出来れば好い!」時に使用出来て便利です。
(設定と画像しだいでは待受け画像にも出来ました)


ごきげんよう

2007年6月9日

『Picture Trim』を使ってみる6

携帯にメールしよう


当然ながら携帯用に加工しましたので、 携帯で表示しなければ本来の意味が在りませんので、 メールに添付して携帯に送ってみます。
写メールiショットフォトメール




メール送信の方法は「メール送信」クリック

なを、メールが届かないこととして、以下の件が在ります。
確認しておくと、メールが届かないことでの悩みが減ります(笑)

1.画像の容量がメールの許容添付サイズを越えている
2.携帯が指定した画像タイプ又は添付メールに対応していない
3.携帯が使用するパソコンからのメールアドレスを拒否している



画像添付メールの送信」の項目

「SMTPサーバー名」使用しているメールサーバー名を記入
(使用しているメールソフトのでよいかと・・・)
(認証が必要なサーバに対応していないそうですが、私は分りません)
「差出人メールアドレス」使用しているメールアドレスを記入
「宛先」メールする携帯のメールアドレスを記入

「アドレス帳」メールアドレスの管理が出来ます

「件名」メールの件名を記入
「本文」メール本文を入力(画像容量が大きい場合は、空欄で)
「画像ファイル名」メールに添付する画像ファイルの名前を変更出来ます
(そのままでも問題ありませんが)


「アドレス帳」の項目

「追加」記入したメールアドレスを記憶させます
「削除」記憶済みのメールアドレスを削除します
「選択」今回送信するメールアドレスを左のメールアドレスか選んでクリックする
「キャンセル」このアドレス帳を閉じます


各項目を記入した後「送信」をクリック


以上で基本(?)は終わりです。

後は・・・
自分で色々と試すのが使い方への一番の近道です。
(このようなやり方まで乗せる原因を提供してくれた友人に在る意味、感謝はしてますが)


最後に
このような簡単で便利な素晴らしいソフトを製作されかつ、
この様に勝手な紹介をこころよく許可下さった
ToriX氏に
多大なる感謝を捧げます。


以上をもちましてPicture Trimの紹介は終わらせていただきます。(予定・・・)

ごきげんよう

2007年6月8日

『Picture Trim』を使ってみる5

保存作業編


携帯用にサイズ調整した画像を保存します。


画像の調整加工が終了したら
「保存・メール」をクリックで加工した画像を保存やメールします



こんなウインドが開きます。保存作業全般をここでおこないます。



まずは保存&メールしたい画像の形式(拡張子)を選びます。
今回は、ほぼ総ての携帯で観られる「JPG」とします。
(次回からは変更しない限りJPGです)
BMPPNGGIFでは品質の調整は出来ませんので
そのままで保存なりメールと成ります。



今回はJPG画像にしましたので画像の品質(容量=キロバイト数)を調整します。
携帯によっては容量上の関係でメール出来なかったりしますので
ご自分の携帯の「取扱説明書」のメール項目をご確認下さい。

1%~100%と極端にしましたがこんな違いが出ます
携帯から個人サイトの携帯向け画像をダウンロードされたことがある方は分かると思いますが、
画質(品質)と容量はトレードオフの関係です。良いものは高いです(容量が)!


今回は個人的に91%(約40KB前後)にしてみます。
最近は液晶の性能に合わせてサイズ画質(容量)も跳ね上ってますが(苦笑)



このオート』機能は品質(容量=キロバイト数)を奨励サイズ(又は100%)にしてくれます。
「この画像だけは最高の品質(容量)で!」ってのに使用するのがよいと思います。
(私はほとんど使用してませんが・・・)



これで良しと思ったら「パソコンに保存」「携帯にメール」します
保存方法「保存」をクリックすると・・・



加工元のフォルダが指定され、ファイル名(image_01.jpg)が自動で表示されます
今回はテストなのでファイル名『image_01.jpg』を『テスト』に書き換えます
(拡張子は自動で付きますので「.jpg」と入れなくてもOKです)

保存すると「画像の保存」ウインドウが終了します。


つぎは携帯にメールする方法です。

ごきげんよう