4 November 2019

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その04

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その04
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その
01 02 03 04 05 06 07 08 09

グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION
B11での放送を予約録画して観て
レナの使用銃[Ignis.45]に反応してソレっぽいのを組もうとしたその04です
(イグニス.45よりハイキャパのくくり的に)

その01~03で検証用だの簡易(価格的)だのしましたが
懐かしい方より「コレより安く簡単なヤツ出来る?」と言われたので
チャレンジしました!(苦笑)

ベースはより安価なエアコキから
東京マルイ
エアコッキングガンからエアーハンドガン(10才用モデル)
センチメーター マスター ブラックモデル【ハイグレード/ホップアップ】
[コンペンセイター]在り[サムガード]在り
大型[マガジンキャッチ]在りの
エアコキで10禁モデルで安価なの…で?
アレ!?最初からコレでも良かったかも(ぉ)

●購入品
・ベース
東京マルイ
センチメーター マスター ブラックモデル【ハイグレード/ホップアップ】
センチメーター マスター ブラックモデル
・工作素材
タミヤ
楽しい工作シリーズ(クラフト) No.208
プラペーパー 0.1mm厚 B4サイズ(3枚)
接着剤 No.38
タミヤセメント(流し込みタイプ)
プラペーパーの接着用に(プラペーパーが薄過ぎるので)

・着色カラー
ガンダムマーカー
GM05 ガンダムシルバー
GM07 ガンダムレッド
GM10 ガンダムブラック
 +
GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム
使うとペン塗りよりもキレイに出来ますので

最期にコートの為に使用
Mr.スーパースムースクリアー(溶剤系スプレー) つや消し

・着色補助
タミヤ マスキングテープ 18mm詰め替え用
18mmくらいの幅は必要です(ケースは無し[安価に])

●工作工程
プラペーパー(0.1mm厚)はほぼ紙なので
紙工作レベルでイケます
写真と同じにカットして折り目も入れます
プラペーパーコンペンセーター展開図
センチメーター マスター ブラックモデル改修案
センチメーター マスター ブラックモデル改修01
[GM10 ガンダムブラック]を塗らない面をマスキング
塗装乾燥後、マスキングを逆に掛ける

エアガン本体も同様に
[GM05 ガンダムシルバー]で塗らない面をマスキング
センチメーター マスター ブラックモデル改修02
加工したプラペーパーとエアガン本体を塗装
エアガン本体の塗装乾燥後
センチメーター マスター ブラックモデル改修03
細かな箇所も[GM05 ガンダムシルバー]で塗装
エアガン本体のリアサイトも
[GM07 ガンダムレッド]で塗装

全ての塗装乾燥後に
エアガン本体に加工したプラペーパーを
[タミヤセメント(流し込みタイプ)]で接着して終了
※ロゴシールは自作等して下さい
センチメーター マスター ブラックモデル改修04
マグウェルは・・・
[GM05 ガンダムシルバー]の塗装してごまかします(苦笑)
安価なソレっぽいモノって何か有りませんかね?
センチメーター マスター ブラックモデル改修前後
センチメーター マスター ブラックモデル改修版
センチメーター マスター ブラックモデル改修版02
今回のはどうでしょうか?
今回は安易に素早く済ませる為に
紙工作レベルにしましたので強度は無視しましたが
思ったよりソレっぽくみえますね
[ハイキャパ4.3 電動ブローバック フルオート]に
安易にカラーボードでコンペンセーター作るより見栄えも良いです

総額を更に安く抑える為に着色カラーを
パターン1
Mr.カラースプレー
[S2 光沢 つや消しブラック][S8 メタリック シルバー(銀)]
 +
ガンダムマーカー
[GM05 ガンダムシルバー][GM07 ガンダムレッド]
[GM10 ガンダムブラック]だけにするとか

パターン2
ガンダムマーカー
[GM05 ガンダムシルバー][GM07 ガンダムレッド]
[GM10 ガンダムブラック]だけで
マーカーをわざわざ塗料皿に全部空けて筆塗り一本にするとか
広い面は筆塗りよりもスプレーの方が見た目はキレイですので
ガンダムマーカーも同様に成ると思いますが

最期にコートに使う
Mr.スーパースムースクリアー(溶剤系スプレー) つや消し」も
塗装ハゲを防ぐ事や塗装面の質感調整(コート)が不要なら省けますね

感想とか
エアコッキングガンなので
スライドオープン状態が出来ないのが欠点ですかね?
後はプラペーパー工作なので強度は皆無な事(苦笑)

強度的にはタミア[プラペーパー 0.1mm厚 B4サイズ(3枚)]から
タミア[プラバンセット]を使用して
厚の組み合わせで箱状態を組み接着するのも在りかと思います

P.S.
 安いとはいえ東京マルイのハイキャパ系をポコポコ購入してますね(苦笑)
しかもメインの方はおざなりぎみデスガ
逆に新たな工法を見付け出せてて進まない泥沼へ・・・
=========================
・アニメ公式サイトの登場人物紹介確認したら
銃が更にカスタマイズされてるorz
何か7インチクラスみたいにも感じますね
コンペンセーターは複雑な肉抜き処理は本格的過ぎるのでパスとして
スライド長はやはり4.3インチだと仮定すると・・・
センチメーター マスターの採寸に合う(苦笑)
=========================

それでは
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その05にて


ごきげんよう

24 Oktober 2019

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その03

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その03

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その
01 02 03 04 05 06 07 08 09

グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION
B11での放送を予約録画して観て
レナの使用銃に反応してソレっぽいのを組もうとしたその03です

その01でソレ風な簡易比較用をでっち上げましたが
単純にどうやったのか?と聞かれたので
少し手間を承知で作成し直した過程です
作ってたのですが言われてあげました

〇材料
・ベース
東京マルイ
ハイキャパ4.3 電動ブローバック フルオート 対象年令10才以上
ハイキャパ4.3 電ブロフル10禁
 ・コンペンセーター部分
DAISOのカラーボード(黒)5mm厚

・着色カラー
ガンダムマーカー
GM05 ガンダムシルバー
GM10 ガンダムブラック
追加で
GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム
を使うとキレイに出来ます
(要:幅広のマスキングテープ)

・フロントサイトの再現用
DAISOのLaurel Clipを使用し
適当に10mmくらい切ってプラモデル用接着剤で接着

〇作成
・本体塗装
「ハイキャパ4.3 電動ブローバック フルオート 対象年令10才以上」の
必要な部分を「GM05 ガンダムシルバー」で塗装
「GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム」使用の場合は
マスキングテープで塗分けの為にマスク処理をします
最初から細かい場所は「GM10 ガンダムブラック」で
リペイント処理を前提にしました(楽なので)
ハイキャパ4.3 塗装
・コンペンセーターの作成
DAISOのカラーボード(黒)5mm厚
サイズは(縦×横)で表示
No.1(40mm×95mm)×1枚
No.2(40mm×25mm)×1枚
をそれぞれカット

No.1
左端から25mm、40mm、65mm、の位置でそれぞれ縦に切れ目を入れて置く
(表側の折り目に成ります)
裏返して逆側から10mm、20mm、の位置でそれぞれ縦に切れ目を入れて置く
(裏側の折り目に成ります)
コンペンセーター展開図_A
組み上げた時に天頂部に当たる面の裏側を殆ど削っておきます。
リング状に結合して結合部をテープ止めします。
裏側にテープを貼って補強しておきます。
コンペンセーター展開図_B
No.2
上から中心線上の10mmで
左右から12.5㎜の位置を中心に半径7mmの円状に穴を開けます
(銃口に当たる場所です)
コンペンセーター塗装
No.2をNo.1の前面に接着(又はテープ止め)
この時はみ出る角をカットします

No.2を接着して無い面を「ハイキャパ4.3」に貼り付けます
まず底面どうしをテープで貼り合わせる
※この時黒テープで貼り合わせると目立たないかも
コンペンセーター接続
次に「ハイキャパ4.3」の銃口上側にテープを上向きに貼ります
No.1をテープに邪魔にならない様に合わせて
No.2で開けた穴から棒状のモノでテープを天井側に貼り付けます
※スライドが稼働しても剥がれ落ちない様に
※テープは写真映えな色にしてみました
コンペンセーター接続_B
・マガジンキャッチ
DAISOのカラーボード(黒)5mm厚
サイズは(縦×横)で表示
(15mm×125mm)×1枚
コレを表側に
40mm、55mm、70mm、85mm、125mmの位置に切り込みを入れ
最初の40mmを縦5mmから15mmへ斜めにカット
85mmから125mmも同様に15mmから5mmへ斜めにカット
(グリップの握り分確保の為)
最期に「GM05 ガンダムシルバー」で塗装して
「ハイキャパ4.3」のグリップ底面に合わせて
内側に両面テープを使用し貼り付けます
マガジン(弾倉)脱着のスペース確保の為のデザイン変更
ですがマガジンキャッチの存在が逆に邪魔ですね(本末転倒)
マガジンキャッチ作成
ハイキャパ4.3 マガジンキャッチ装着
・フロントサイト
DAISOのLaurel Clipを使用
適当に10mmくらい切ってプラモデル用接着剤で接着
赤いフロントサイトの再現用
後はロゴを自作シールで表現し終了です
ハイキャパ4.3 再検証
P.S.
今回シルバーに塗り直しました。
こんな制作過程紹介で良いでしょうかね?

それでは
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その04にて


ごきげんよう

20 Oktober 2019

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その02

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その02
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その
01 02 03 04 05 06 07 08 09

グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION
B11での放送を予約録画して観て
レナの使用銃に反応してソレっぽいのを組もうとしたその02です

東京マルイハイキャパ5.1
6インチにしてソレ風な状態にしようとしてますが
その制作中ふと、ここまでしてから当初の目的
パッと見ソレ風な簡易的モデルの作成からは
かなり逸脱してる事に気が付きました。
(ヤレる出来ると段々エスカレートしてしまった)
なので割り切って
現在入手可能な本体(ガスブロ)とパーツの組み替えだけで可能な
パッと7インチのソレ風な簡易的モデルの作成もしました。


==条件==
・サイズを6から7インチへ(入手可能パーツ重視)
・パーツ交換は極限化(購入点数制限)
・パーツ加工はしない(手間を省く)
・塗装はどうしてもを最小限度(手間を省く)
=======

==入手工程==
〇本体(ベースモデル)
東京マルイガスブローバック 対象年令18才以上
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル
〇オリジナル品からの交換するパーツ群
※モノによってはパーツの擦り合わせが必要に成るかも
・↓「[51S-9]シャーシカバー」
「マルイハイキャパ用 サムガード(シルバー)」

・↓「[H51-59]トリガー」
・「ストレートトリガー

・↓「[51S-5]シャーシ」
・「NINEBALL ハイキャパ5.1用 カスタムロアフレームR EDGE 5.1インチ + コンペンセイター

〇本体(ベース)に追加するパーツ群
・↓「マグウェル」 形状が似ていたのを購入
・「BWC 東京マルイ ハイキャパ Hi Capa用 マグウェル マグバンパー クロームメッキ エアガン ガスガン サバゲー

・↓「ロゴマーク(グリップ用)」 シールが在ったので購入
・「AABB IPSC STI/SVタイプステッカーセット


==工作工程==
まずは分解してパーツを交換し組立てですが
下記のYouTube動画を参考に分解組立て動画を確認して
予習後にパーツ毎の取り付け説明書に従いました。
※各バネを飛ばさないよう注意!
東京マルイ ハイキャパ5.1 ガバメントモデル 分解手順例
東京マルイ ハイキャパ5.1 ガバメントモデル 組み立て手順例
・「[51S-5]シャーシ」交換
東京マルイ ハイキャパ5.1 カスタムロアフレームR LayLax NINEBALL【組み込み手順例】
以下のパーツ交換は分解・組立手順を見て確認しながらの作業でした
・「マルイハイキャパ用 サムガード(シルバー)」
・「ストレートトリガー」

・「マグウェル」
前方から引っ掛ける様に後方を力任せに叩き込みました。
固くて「[H51-70]ハウジングピン」を交換してませんが(苦笑)
※多分パーツ成型の公差誤差範囲かと
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル +(カスタム化)
==塗装工程==(予定)
※全ての塗装乾燥後
B530Mr.スーパースムースクリアー(溶剤系スプレー) つや消し」でコート(予定)
Mr.スーパースムースクリアー 塗装方法解説
※コンペンセイター部分は取り付け前に塗装(予定)
※「[51S-1]スライド」は各パーツを外した状態で塗装(塗装後組込む)(予定)
・コンペンセイター部分で各パーツ側面と同じ面と
 銃口の正面をシルバーに塗装(予定)
(コンペンセイター銃口内部も塗装すると見た目が映えるかも?)
ガンダムマーカー
「GM05 ガンダムシルバー」と
GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム
で塗装
・「[51S-1]スライド」上面部分を黒く塗装(予定)
ガンダムマーカー
「GM10 ガンダムブラック」と
GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム
で塗装(予定)

最期に全て組み込んでから
・ロゴマーク(グリップ用)に
SVタイプステッカーを貼って終了(予定)
スライド部分の「Ignis.45」のロゴは
公式の等の公開画像から自作シールを作成する(予定)
※今回はネタなシールのイメージ画像です

本体の18禁のガスブローバック
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル
は機構そのものには何も手を加えてませんので
正しく組み替えていれば普通に作動します。
※完成画像は着色と仮のステッカーを貼った予定外イメージ画像です
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル +(カスタム化) +塗装イメージ
P.S.
何かもうこれで良い気がしてきて
ガッツリやってるモノへのモチベーションが下がりぎみです
今回のは7インチなので作成中の6インチと1インチしか違わないですし
どうせ出来てもパット見でソレ風なだけですし
切った貼った削った塗ったするくらいなら
簡単な方が楽で良いかもと(苦笑)
では
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その03
に続く・・・予定です


ごきげんよう

23 September 2019

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その01

レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その01
多分ハイキャパ4.3がベース?
レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その
01 02 03 04 05 06 07 08 09

 
グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION
B11での放送を予約録画して観ました。
Blu-ray BOXが出たら購入するかもです。
グリザイアシリーズの原作ゲームは積みゲ―ですが(ぉ)

今回の本題
作中でレナが使用してる拳銃に物凄く反応したので
イグニス45なエアガンは入手出来ないか?
結論
現時点(2019年09月23日)ではソレ風タイプですら遅すぎて無理ですね。
以上、報告終わり。
=============================
ウエスタンアームズさん
辺りがカスタムモデルとして限定製品化されたら欲しいデス
WAのエアガンは一度も買った事無いですが(ぇ)
WAさんは他にもアニメ化したカスタムモデルを出してますしね。
=============================
なのですが、手軽に入手可能なエアガンと
カスタムパーツでソレ風なのが組めそうでしたので
本当の本題(ぉ)
その前段階として簡易なソレっぽい形状の再現をしてみました。
ベースのエアガンは(価格的にも)入手し易い
東京マルイ
電動ブローバック フルオート 対象年令10才以上
ハイキャパ4.3です。

コレを以下の検索の結果
ODA 自作の銃や装備とか作って絵が仕事さんより
天衝 TENSHOさんより
グリザイア公式📺9/22日25時〜放送さんより
各画像を頼りにシルバーでは無く白く塗る事にしました。
銀色より白色の方が映えそうでしたので。
塗装も簡易にを目的に
ガンダムマーカー
[GM11 ガンダムホワイト]を
ガンダムマーカーエアブラシシステムコレを使用して塗装しました。
(塗分け用のマスキングテープ大活躍です)
ベースはこれで終了ですが問題はコンペンセーターです
フリーダムアートさんから出てた
アキュコンプシステム辺りが正解ぽいですが
既に購入不可能です(残念です)
東京マルイハイキャパ用カスタムパーツ
辺りを見てハイキャパ5.1よりも長い6インチくらいか?と予想
コンペンセーター全長は40mmとして作成しました。
今回は簡易の比較用なので作りは単純で安価に
DAISOのカラーボード(白)/(黒)5mm厚で作成
結合作業としては検証用なのでハイキャパ4.3にはテープ止めです
※修正用でガンダムマーカー GM10 ガンダムブラックを使用

比較用なので見栄えも悪いですし強度も在りませんが(苦笑)
こんな感じに成ると云う立体イメージはつかめます。
電動ブローバックなので作動感もつかめます。

以下は現物写真です
上[ハイキャパ4.3]電動ブローバック フルオート 対象年令10才以上
下[ハイキャパ4.3]今回の検証用

ハイキャパ4.3+検証用(1)
上[ハイキャパ4.3]のスライド限界位置
下[ハイキャパ4.3]今回の検証用のスライド限界位置
ハイキャパ4.3+検証用(2)
上[ハイキャパ5.1 ステンレスモデル]ガスブローバック 対象年令18才以上
下[ハイキャパ4.3]今回の検証用
検証用+ハイキャパ5.1(2)
上[ハイキャパ4.3]今回の検証用とのスライド限界位置
下[ハイキャパ5.1 ステンレスモデル]とのスライド限界位置
検証用+ハイキャパ5.1
※ハイキャパ4.3ですが白く部分塗装した分印象が変わりますね

P.S.
実際にカスタムするのは
東京マルイ ガスブローバック 対象年令18才以上
ハイキャパ5.1 ステンレスモデル
をベースにパーツを購入(カスタムパーツ含む)して
トライアンドエラーの出費に涙する事無く
果敢にチャレンジしたいと思います
では続きは[レナ 深見玲奈(ふかみれな)の銃 その02]にて


ごきげんよう